河合塾の大学入試情報サイト

受験期の親子関係励ましの言葉はタイミングよく~一歩譲って冷静に

がんばっている子どもに励ましの言葉をかけたくなるのが親心というもの。しかし、この励ましが子どもにとってかえってプレッシャーになることもあるようです。

「頑張れと必要以上に言うこと。ありがたいが逆にプレッシャーに感じた。」(立教大法学部 もももさん)

個人差はあるでしょうが、よかれと思った励ましの言葉が、受験期の子どもに重く響いてしまうこともあるようです。また、「勉強しなさい」の一言もなかなか難しいものです。勉強しなくてはと自分でも思っているところに親からうるさく言われてやる気がなくなってしまった、といった声は毎年よく聞かれます。

どんな言葉も大切なのはタイミング。まるで口癖のように「がんばれ」「勉強しろ」と言われ続けたら、子どももうんざりしてしまいます。
まずは子どもの努力を認めること。そして、努力が結果となって表れた時には褒める。うまくいかなかった時にはさりげなく次のチャンスに目を向けるよう示唆する、といった態度が望まれます。
熱心な親によくありがちなのが、受験生本人より受験にのめり込むといったこと。

「自分の受験経験から参考書や勉強法を勧めてきたことです。私のために教えてくれることはありがたかったけれど、昔と今では受験事情が異なるところがあるため困りました。」(横浜市立大国際商学部 すずさん)

主役はあくまでも受験生本人。親は子どもの様子によく注意しながらも、温かく見守りたいものです。

ほかに気をつけたいのは、「大丈夫なの?」「こんな点数しか取れなかったの?」「(合格が)早く決まらないの?」「また落ちたらどうするの?」など、自分の不安をそのまま子どもにぶつけてしまう言葉。今更どうにもならないことや、答えようのない問いかけをされても子どもは困るばかりです。
また、「もう知らない!」など、感情に任せてつい言ってしまった言葉や、「良い大学に入ってくれなきゃ親戚に恥ずかしいじゃない」など自分の都合を押しつけるような言葉も、子どもは反感を覚えます。
長い受験期、たまには親子ゲンカもあるでしょうが、親としては一歩譲って冷静になりたいものです。

保護者アンケートよりお子様につい言ってしまって後悔していること

※保護者アンケート:2023年4月実施

  • 姉と比較して助言をしてしまった。(大阪府 T・Kさん)
  • 一律に向こうの気持ちを察さず応援の言葉のみをかけたことが本人にとってプラスどころか、圧迫になってしまった。(愛知県 K・Sさん)
  • ついつい、勉強しなさいと怒りながら言ってしまったのですが、それは反発を招くだけで逆効果でした。(大阪府 R・Yさん)
  • 「学部変えてもいいんちゃう」という言葉を、模試などでAとかBの判定が出なくて、悔しがっている時に言ってしまいました。その時は少しでも気持ちが楽になればと思っていましたが、今思えば、そっと話を聞いて、好きなご飯を用意するので良かったと思います。(大阪府 M・Iさん)
  • 金銭面の事を伝え、不安にさせてしまった。(宮城県 M・Mさん)
  • 子供が口にした事に1つ1つ考えて、私の考えを伝えたのですが、子供は私にアドバイスを求めているのではなく、ただただ聞いて欲しいだけでした。(福岡県 Y・Tさん)
  • 大丈夫。なんとかなる。本人から、その言葉は、いらっとすると言われました。(神奈川県 I・Bさん)
  • 成績の伸びについて、褒めるばかりで無く客観的にもみた視点でキツく助言出来れば良かった。(茨城県 Y・Sさん)
  • "せめて○○大学には入ってほしい"と親の希望を伝えてしまったこと。(神奈川県 C・Kさん)
  • 受験校が決まった時に「本当にここを受けるのか」と言ってしまったこと。(東京都 Y・Tさん)
受験期の親子関係

PAGE TOP