思考力・表現力シリーズ | 活用事例栃木県立鹿沼東高等学校
受験方式に関わらず全員が必要である「思考力・表現力」の育成を狙って
採用商品:ワークテスト
3年生の1学期にワークを受講したあと、すぐにテストを実施。
3年生になって、いよいよ本格的な受験期が始まったことの意識づけに活用いただいています。
学校データ
- ■栃木県鹿沼市
- ■男女共学の県立高校
- ■普通科
- ■1学年200名程度
- ■一般入試と総合型・推薦型等入試の割合
約6:4 - ■高等学校Webサイト
- 導入前の課題
- 小論文の指導は採点指導付きの模試を受験させ答案を返却するのみに留まっていた
- 選んだ理由
-
- 思考力を問う入試問題の増加で、その段階的指導の重要性を感じていたため
- 小論文が必要か否かに関わらず、全員に意味のある取り組みをさせたいとの考えから
- 導入後の 成果・効果
- 入試に小論文が必要か否かに関わらず、それぞれの将来に向けて必要となる思考力・表現力とはなにかを意識させ、全員にとって自分ごとと思える教材で、丁寧な指導ができている
導入時期
思考力・表現力が受験に必要だと納得したところで、ワーク→テストと一気に行う。
「受験期のスタートだ」と生徒に意識づけさせる効果がある。

ご担当先生のコメント

思考力の必要性に気付き、入試へ意識を切り替えるきっかけになっています
古谷 大輔 先生(進路指導主事)
今までの小論文指導では、他社の採点指導付きの小論文模試を受験させて答案を返却するのみに留まっていました。しかし昨今、入試において思考力を問う出題が増えていく中で、段階的な指導の重要性に気付きました。
そこで本校では3年生の5月に1か月かけて「思考力・表現力ワーク」に取り組み、部活動引退後の6月に「思考力・表現力テスト」を実施しています。1・2年生の間に文章を書く基礎基本を身につけ、それらが積み上がってきた3年生の段階で取り組むのが本校の生徒にとって最適だと考えているからです。
「思考力・表現力シリーズ」を3年次の進路学習として導入して今年で2年目になりますが、ワークは要点がよくまとまっていて分量も適度で使いやすく、生徒が取り組みやすいところが魅力です。また、ワークに取り組むことで、共通テストや一般入試、専門学校への進学や就職など、それぞれの将来に向けて必要となる思考力・表現力とはなんなのか、それらを養うためになにをしなくてはいけないのかを意識させるきっかけになったように思います。
従来の小論文対策の教材を利用していたときには、自分が受験に小論文を必要としない場合など「自分のために取り組む、学ぶ」という意識を持ちづらい生徒もおりました。採用するなら全員に役立つ教材が望ましいため、この点にも満足しています。担任もワークで宿題にした部分を回収して確認するなど、生徒の学習を丁寧に追った指導ができました。
なお、ワークに取り組んだ学年ですが、実は受験でとてもよい結果を残してくれました。3年生の始めに思考力・表現力シリーズに取り組んだことで、受験に必要な「思考力」を自分ごととして意識し、受験に取り組めたのかもしれません。
今年度の取り組みには手ごたえを感じましたので、引き続き活用していきたいと考えています。