大学進学を考えるにあたって受験や大学生活っていくらかかるの?

大学進学にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?必要となる費用やその負担を減らす奨学金の制度について早めに知っておきましょう。

意外とかかる受験費用

共通テストの受験料は1万8,000円(3教科以上受験の場合/2教科以下は1万2,000円)です。大学の受験料は、国公立大学の2次試験はほとんどの大学で1万7,000円、私立大学の一般方式は約3万5,000円となっています。たとえば、国公立大学2校(前・後期)と私立大学2校を受験すると、受験料だけで約12万円が必要となります。さらに遠方の大学を受験する場合には、交通費や宿泊費も必要になってきます。

このように受験費用は短期間に結構な出費となるのです。

大学入学後にかかる費用

入学決定後に大学へ支払う費用は、いくつかの種類に分かれています。入学時に支払う「入学金」、年間の「授業料」のほか、「施設設備費」「実験実習費」といった施設使用や実験・実習に伴う費用があります。このほか、「後援会費」「学会費」「保険料」などの名目で任意に徴収されるものもあります。

国立大学標準額
授業料 入学金 合計
昼間部 535,800円 282,000円 817,800円
夜間部 267,900円 141,000円 408,900円
  • 上記は文部科学省令で定める「標準額」
  • このほか大学により設備費・実習費・保険料等が必要な場合がある
2023年度私立大学初年度学生納付金平均額
授業料 入学料 施設設備費 実験実習費 その他 合計


文・教育 835,587円 223,686円 151,748円 9,485円 87,385円 1,307,891円
神・仏教 768,832円 220,745円 154,518円 2,101円 60,290円 1,206,487円
社会福祉 792,688円 218,549円 171,128円 9,018円 75,628円 1,267,011円
法・商・経 823,706円 224,364円 136,333円 5,038円 64,329円 1,253,770円
平均 827,135円 223,867円 143,838円 6,953円 73,955円 1,275,749円


理・工 1,148,551円 223,534円 109,005円 30,782円 39,167円 1,551,040円
1,433,292円 332,681円 310,097円 28,254円 73,266円 2,177,590円
農・獣医 1,033,471円 250,752円 199,543円 108,004円 30,606円 1,622,377円
平均 1,162,738円 234,756円 132,956円 36,835円 41,290円 1,608,576円


2,656,053円 1,360,098円 1,063,284円 290,323円 1,461,294円 6,831,051円
3,218,227円 548,849円 568,631円 1,121円 970,255円 5,353,084円
平均 2,863,713円 1,077,425円 880,566円 183,496円 1,297,911円 6,285,110円


家政 833,396円 240,020円 183,698円 46,046円 108,159円 1,411,319円
芸術 1,131,010円 239,945円 270,491円 39,275円 105,473円 1,786,195円
体育 870,889円 240,072円 194,664円 38,344円 101,036円 1,445,005円
保健 996,528円 262,142円 243,128円 110,052円 88,278円 1,700,129円
平均 977,635円 251,164円 231,743円 76,033円 96,716円 1,633,291円
全平均 959,205円 240,806円 165,271円 28,864円 83,194円 1,477,339円
前へ
次へ
  • 文部科学省資料より
  • 金額は昼間部1人当たりの額。一円未満を四捨五入しているため、合計金額が一致しない場合がある
  • 医学部看護学科は「医」区分に含まず、「保健」区分に含める

表をみても分かるように、大学入学後にかかる費用は、国公立大学と私立大学で大きな差があります。

国立大学では法人化後、文部科学省が定める「標準額」に沿って、決められた上限を超えない範囲で各大学が独自に入学金・授業料を決めることができるようになりました。2025年4月時点では、千葉大学、東京大学、東京科学大学、東京芸術大学、東京農工大学、一橋大学が教育体制の充実などの目的で標準額より高い授業料を設定しています。

公立大学の授業料も国立大学の「標準額」に沿った大学が多くなっています。特徴があるのは入学金で、大学が設置されている都道府県内(または市内)出身者は割安となるように設定されている大学がほとんどです。

なお、国公立大学の場合、入学金・授業料にほとんど差はありませんが、その他の「施設設備費」「実験実習費」などを含めた諸会費の徴収の有無については差があります。

私立大学の初年度納付金の平均額は150万円弱となっています。ただし、私立大学の場合は「神・仏教」学系の約120万円から「医」学系の約700万円まで、学部系統によって金額にかなり差があります。実験や実習が比較的少なく、施設・設備費がかからない文系学部は安く、医学部や芸術系学部など高額な設備が必要な学部系統ほど学費やその他諸費は高くなっています。

なお、学費の決定に際し、消費者物価指数に応じて額を変動させる「スライド制」を採っている大学も多く、こうした大学では、在学中に授業料が変動する可能性があります。

大学生活にかかる費用

大学での生活費は、自宅から通える大学に行くか、親元から離れて大学生活を送るかによって大きく変わってきます。

1ヶ月の生活費
項目 自宅生 自宅外生

仕送り・お小遣い 8,600円 97,400円
奨学金 11,300円 11,500円
アルバイト 41,900円 30,900円
定職・その他 1,200円 900円
収入合計 63,000円 140,700円

食費・外食費 11,000円 30,100円
住居費(家賃・水道光熱費) 900円 60,800円
交通費 8,300円 5,100円
娯楽費(嗜好品代・レジャー・交際費など) 12,800円 11,000円
書籍費 1,900円 2,600円
勉学費 800円 1,700円
日常費(生活用品代・衣料品代など) 4,700円 7,200円
通信費(携帯電話・インターネット通信費含む) 1,000円 3,000円
その他(貯蓄・繰越を含む) 19,200円 14,900円
支出合計 60,600円 136,400円
  • 2024年度Kei-Net特派員アンケートより
  • 金額は平均値で、10円単位で四捨五入

表は、大学生の1ヶ月の生活費をまとめたものです。自宅外生(一人暮らし)の仕送り額は月々約9万7千円、また支出は月々約13万6千円となっています。

以前減少傾向にあった仕送り額は近年下げ止まりとなっており、多くの人が奨学金やアルバイトなどで収入を補っています。

大学進学を考えるにあたって

PAGE TOP