大学進学を考えるにあたって奨学金制度を活用しよう

大学生になるにも、大学生活を送るにもお金がかかります。そんなとき頼りになるのが奨学金です。近年、修学支援新制度の導入により学費の減免と給付型奨学金の対象が拡大しています。また、各大学独自の奨学金制度もあります。それぞれ支給対象となる資格や条件が違うので、対象となる奨学金制度がないか調べてみましょう。

奨学金制度は、経済的な制約で将来への希望を断念することがないように設けられています。上手に利用して自分の夢をかなえてください。

高等教育の修学支援新制度

進学意欲があれば家庭の経済状況に関わらず、大学等に進学できるチャンスを確保できるよう、2020年4月から高等教育の修学支援新制度がスタートしています。世帯収入や家族構成に応じ、学費の減免のほか給付型奨学金が得られます。対象は徐々に拡大され、2024年度からは中間層の多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)や私立の理工農学系の学部等に通う学生等も支援対象となりました。さらに2025年度からは多子世帯では、所得制限なく授業料・入学金の一定額が無償となっています。授業料・入学金は大学等に、奨学金は日本学生支援機構を通じて対象となる本人に支給されます。

修学支援新制度の導入後は、大学進学率が上昇しています。より多くの子どもたちに機会が広がる一方、支援を受ける学生は入学後の成績を一定以上に保ち続ける必要があるなど、支援の継続には一定の条件があります。また、退学すると奨学金は返済が求められます。覚悟を持っての進学が必要です。


※制度の対象となっている大学等に進学することが条件です。

支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧

修学支援新制度 給付型奨学金と授業料等の減免額(2025年度入学者用)
  国公立 私立
授業料支援額*1 54万円 70万円
入学金支援額*1 28万円 26万円
奨学金
支給年額
第Ⅰ区分 自宅 35万円 自宅 46万円
自宅外 80万円 自宅外 91万円
第Ⅱ区分 第Ⅰ区分の 2/3支援
第Ⅲ区分 第Ⅰ区分の 1/3支援
第Ⅳ区分*2 第Ⅰ区分の 1/4支援
家計基準
(4人世帯の場合の給与所得のめやす)
第Ⅰ区分 ~271万円
第Ⅱ区分 ~303万円
第Ⅲ区分 ~378万円
第Ⅳ区分 ~635万円
前へ
次へ
  • *1第Ⅰ区分の支給額で、第Ⅱ区分は満額の2/3、第Ⅲ区分は1/3、第Ⅳ区分は1/4が支援される。第Ⅳ区分は私立大理工農学部に進学した子どもがいる世帯が対象。多子世帯は家計基準に関係なく授業料・入学金支援額の満額が支給される
  • *2第Ⅳ区分は多子世帯が対象

日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構には、修学支援新制度による給付型奨学金のほか、卒業後に返還の必要がある「貸与奨学金」があります。無利子で貸与される「第一種」と、有利子の「第二種」の2種類があり、対象となるにはいずれも学力と家計の2つの基準を満たす必要があります。基準を満たせば両者の併用も可能です。

申込みは進学した学校を通して行い、募集は原則春です(在学採用)。また、進学の前年に奨学金を予約することもできます(予約採用)。予約採用を希望する場合は、高校の先生(高卒者は出身高校)や日本学生支援機構に早めに相談しておくとよいでしょう。詳細は日本学生支援機構のHPから。

日本学生支援機構 奨学金制度【貸与型】(2025年度入学者用)
第一種奨学金 第二種奨学金
貸与月額 国公立
  • 自宅2万円・3万円・4万5千円
    から選択
2万円~12万円(1万円単位)から選択
  • 私立大の医・歯学課程は16万円、薬・獣医学課程は14万円を選択可能
  • 自宅外2万円・3万円・4万円・5万1千円から選択
私立
  • 自宅2万円・3万円・4万円・5万4千円から選択
  • 自宅外2万円・3万円・4万円・5万円・6万4千円から選択
学力基準 高等学校等における申込時までの全履修科目の学習成績の状況(旧:評定平均値)が、5段階評価で3.5以上
  • 生計維持者の住民税が非課税、生活保護を受給している等経済的に極めて修学が困難な場合、学校の推薦により学力基準を満たすものとして扱う
高等学校等における申込時までの全履修科目の学習成績が平均水準以上である等
家計基準
(給与所得の場合)
*1
803万円 1,250万円
利息 年3.0%上限*2
前へ
次へ
  • *14人世帯の場合の上限の目安。
  • *2第二種奨学金の利率は、「利率固定方式」と「利率見直し方式」のいずれかを選択

その他の奨学金制度

都道府県や市町村など地方自治体で多くの奨学金制度が実施されています。ただし、対象はその奨学金団体所在地に居住する者、またはその子弟に限られることがほとんどです。募集人数や支給金額、「給付制」(返済義務がない)か「貸与制」(返済しなければならない)かは、各団体によってさまざまで、日本学生支援機構など他の奨学金との併用が認められないケースもあります。申し込みも大学が窓口になるものや教育委員会などに直接申し込むものなどがあります。希望する場合は、なるべく早い時期に在住地区の教育委員会等に問い合わせ、確認しておくようにしましょう。

個々の大学も独自の奨学金制度(給費・特待生制度)を持っています。募集時期、選考基準、給付・貸与などは各校さまざまですが、成績優秀、品行方正といったことを条件としているところが一般的です。採用が入学前のもの、入学後のものと両方あります。入学前採用のものは大きく3つに分けられます。

  • 入試の前に申請し、入学後の給付が入試前に内定
  • 入試(一般選抜等)の成績優秀者を特待生として採用
  • 通常の入試とは別枠で募集する「特待生入試」の実施

特に①の「予約採用型奨学金」制度は、近年設置する大学が増えています。これは入試の前に奨学金を希望する受験生を募集し、あらかじめ奨学金の採用候補者とする制度です。採用候補者は入試で合格して入学手続きをすることで、正式に奨学金支給の対象者となります。この制度を利用すれば、受験生側も事前に奨学金採用の可否がわかり、安心して受験することができます。

大学独自奨学金制度の例 (2025年度入試)
大学名 学部名 方式・制度 特典・出願資格・選抜方法
お茶の水女子大 全学部 みがかずば奨学金
特典
1・2年次各30万円支給
選考
<採用者数>20名
以下の資格を満たす者
  • 一般選抜、総合型選抜(新フンボルト入試)、学校推薦型選抜、高大連携特別選抜の出願予定者(現役生対象)
  • 成績・人物とも優秀(調査書の学習成績概評がA以上)
  • 大学進学において経済的支援が必要と認められる者

<申請期間>9月上旬~中旬

  • 9月に奨学金申込み、入試前に奨学金内定(入試で合格・入学しないと奨学金は得られない)

<申請方法>
提出書類を高等学校、中等教育学校経由で郵送

  • 個人の申請は一切受け付けない
東京大 全科類 東京大学学部学生奨学金
特典
年額50万円(入学後1年間)を支給
選考
<採用者数>2名
一般選抜、学校推薦型選抜への出願予定者で、下記に該当する者
  • 成績・人物とも優秀(調査書の学習成績概評がA以上)で、大学進学において経済的支援が必要と認められる者
  • 卒業(見込み)の高等学校長等が推薦する者

<申請期間>1月

  • 1月に奨学金申込み、入試前に奨学金内定(入試で合格・入学しないと奨学金は得られない)

<申請方法>
提出書類を高等学校等の学校長経由で提出

  • 個人の申請は原則受け付けない
広島大 全学部 フェニックス奨学制度
特典
入学料と在学中の授業料全額免除および奨学金給付(月額10万円)
選考
<採用者数>15名程度
下記に該当する者
  • 一般選抜、光り輝き入試(総合型選抜Ⅱ型、学校推薦型選抜Ⅱ型(医学部医学科ふるさと枠を除く))の志願者
  • 共通テストの得点が志願する学部・学科等の試験配点合計の80%以上
  • 経済的困窮度が大学が定める収入基準額以下であること

<申請期間>1月(一般選抜と光り輝き入試で締切日は若干異なる)

<申請方法>
申請者本人が郵送にて提出

自治医科大 修学資金貸与制度
特典・選考
入学者全員に対して学生納付金相当額及び入学時学業準備費(40万円)を貸与
  • 大学を卒業後、直ちに、第1次試験の試験地の都道府県知事が指定する公立病院等に医師として勤務し、その勤務期間が修学資金の貸与を受けた期間の2分の3(1.5倍)に相当する期間(その勤務期間のうち2分の1は、知事が指定するへき地等の指定公立病院等に勤務する)に達した場合は返還を免除
慶應義塾大 全学部 学問のすゝめ奨学金
特典
年額60万円(医学部は90万円、薬学部は80万円)を給付(最長4年間、医学部・薬学部薬学科は最長6年間。継続審査あり)
  • 初年度は入学金相当額(20万円)を加算
  • 成績優秀者は翌年度以降に増額あり
選考
<採用候補者数>550名以上
下記に該当する者
  • 一般選抜出願予定者
  • 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県以外の日本国内の高等学校等の出身者
  • 上記の高等学校等の教員より推薦を得られる者
  • 家族が東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県以外の日本国内に居住し、入学後、自宅外から通学する予定の者
  • 父母の収入・所得金額の合計が大学が定める基準以下の者
  • 学業成績・家計状況・推薦内容等に基づき書類審査を行い、奨学生候補者を決定。志望学部を問わず地域ブロック(「北海道・東北」「北関東・甲信越」「北陸・東海」「近畿」「中国・四国」「九州・沖縄」)単位で実施

<申請期間>10月下旬~11月下旬
※入試前に奨学金内定(入試で合格・入学しないと奨学金は得られない)

<申請方法>
申請者本人が郵送にて提出

早稲田大 全学部 めざせ!都の西北奨学金
特典
入学学部に応じ毎年45・65・70万円を4年間給付。
  • 国による高等教育の修学支援新制度と併給の場合、修学支援新制度の授業料減免額が、めざせ!単体の支給額に​満たない場合、めざせ!単体の支給額までを併給額として支給。
  • 毎年進級時に家計状況、学業成績による継続判定あり
選考
<採用候補者数>約1,200名
下記に該当する者
  • 一般選抜、共通テスト利用入試、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校推薦入試を含む)、系属校推薦入試(摂陵・佐賀)を受験し、入学する者
  • 首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外に設置された国内高等学校もしくは中等教育学校の出身者
  • 父母および本人の現住所が、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外の住所である者
  • 父母の収入・所得金額の合計が大学が定める基準以下の者

<申請期間>
第一回:10月中旬~11月中旬
第二回:12月中旬~1月中旬

  • 入試で合格・入学しないと奨学金は得られない

<申請方法>
申請者本人が郵送にて提出

  • 特典:特典の内容、選考:採用人数・出願資格・選抜方法等

このほか、民間育英団体による奨学金制度や新聞社を母体とする新聞奨学会が運営している新聞奨学金制度などがあります。

民間育英団体の奨学金

企業や個人の設置する奨学金で、応募基準・条件などは制度ごとに異なります。支給方法や支給金額もさまざまです。募集窓口は大学となっていることが多いので、自分の志望校で受けられるか確認しておきましょう。

新聞奨学金制度

各新聞社が設立した奨学会が運営する奨学金制度です。学生が新聞配達業務に従事することで、新聞社が学費などを奨学金として支給または貸与します。奨学金とは別に給与や賞与が支払われ、住居も無料で提供されるのが一般的です。細かな条件や業務内容は新聞社によって異なります。

前へ

次へ

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
大学進学を考えるにあたって

PAGE TOP