地歴・公民の学習法

Questionあなたが行った効果的な地歴・公民の学習法を教えてください。

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点(2023年度)のものです。

東北大学 教育学部 1年 S.N.特派員

※受験での必要度:共通テストのみ

【世界史】自分でルーズリーフを作りまとめた。その時、地図や家系図などをプリントしたものを一緒に貼った。ある程度基本的なことを覚えたあとは、模試や過去問の4択問題を解いていき、間違えた問題を復習したり、間違っている選択肢の誤り部分を見つけられるか練習したりした。
【倫理、政治経済】先生の授業プリントを使ってひたすら暗記した。4択問題をどんどん解いていくことで、引っかけやすい部分が徐々に分かってきたり、倫理の会話問題や政経のグラフ問題に慣れていった。

富山大学 人文学部 1年 H.M.特派員

※受験での必要度:共通テスト・2次私大ともに必要

【日本史】分からない単語が出てきたらそれに関連するもので気になったものを全て確認し、確認したことに関係して気になるワードがあればそれも調べていくなどして、縦と横の繋がりを意識していた。似ているものはそれぞれ、時代や関係人物、用途、違いなどもまとめていた。まとめたメモを何時も見られるようにして、忘れたらすぐに確認するようにしていた。

大阪大学 薬学部 1年 えだまめ特派員

※受験での必要度:共通テストのみ

【地理】2年生までの間にしっかりと気候や地形、産業など基本事項をあらかた習得しておくのがオススメです。3年生以降に習う「地誌」は世界の地域ごとに気候や地形、産業を見ていくので、3年生の地理の授業が全て2年生までの総復習になって、とても効率よく勉強できます!あらかた基本事項を習得すると言っても、学校で出された課題を蔑ろにぜず、真面目に取り組んでおくだけで十分ですから、ぜひ試してみて下さい!

広島大学 教育学部 1年 N.T.特派員

※受験での必要度:共通テストのみ

【日本史、地理】日本史はいかに授業を楽しむかです。好きなアニメや漫画のシーンを覚えているのと同じ様にして、歴史を物語としてみると記憶がぶつ切りにならず、特に共通テストの様に単元分けされていると、一つのきっかけでかなりの事象が紐解けます。更に、地歴問わず語呂合わせもバカになりません。騙されたと思って覚えてみると、結構使えます。斜に構えずものは試しとやってみてください。地理は白地図に汚くて良いので沢山書いてみてください(地形や農業分布など)。地図に描くと目と手で覚えられます。

東北医科薬科大学 薬学部 1年 Y.S.特派員

※受験での必要度:共通テストのみ

【日本史】日本史は範囲が広く、知識量がとても多かったので、毎日少しでも日本史にふれるようにしていました。わからない用語が出てきたらすぐに調べて意味を確認しました。時代ごとに並び替える問題が特に苦手だったため、年表と照らし合わせて時代の流れを意識して勉強するよう心がけていました。模試で間違えた問題と勘で答えてしまった問題を復習することを大切にしていました。教科書に大事なことを書き込んだり、年表と照らし合わせて復習していました。また、自分の持っている用語集が時代順に書かれていたため、スキマ時間に読んだりして時代の流れを定着させることを大切にしていました。

国際基督教大学 教養学部 1年 R.F.特派員

※受験での必要度:共通テスト・2次私大ともに必要

【世界史】早くからの地道な暗記がなにより大事です。私は暗記を高3になってから始めたため、本当に苦労しました。世界史はセンスでも何でもなく、知っているか、知らないかです。テキスト(教科書でも学校のプリントでも)を一つか二つに絞って、その内容をしっかり学習するのがオススメです。史実はそんなにテキストごとに変わることでも無いので、自分のテキストをしっかり理解することが大事だと思います。

中央大学 商学部 1年 N.F.特派員

※受験での必要度:共通テスト・2次私大ともに必要

【日本史】暗記が非常に苦だったので、受験生であった一年間、ありとあらゆる勉強法をかじってみたが、結局教科書を何度も繰り返し読むことが定番だが最も有効な勉強法だった。しっかり覚えようと思うと辛いので、一気に暗記してやろう!などとは思わず、気楽な気持ちで時間がある時に何度も何度も読み返すのが大切。気負わなくても、繰り返し読めば脳が勝手に重要だと判断して覚えさせてくれる。

立命館大学 法学部 1年 T.M.特派員

※受験での必要度:共通テスト・2次私大ともに必要

【日本史、現代社会】日本史は流れを正確におさえること。また、用語もきちんと暗記すること。現代社会は講義系参考書などで理解+暗記をし、そのあとは共通テスト用の問題集でひたすら演習する。また、復習ノートを作り、模試や演習で間違えたところやあやふやなところをまとめる。自分の場合この復習ノートでまとめた内容が共通テストで出題され、かなり助かった。また、旧センター試験の過去問は知識の確認にかなり使えるので余力があったり、知識に不安なら取り組んでもいいと思う。特に現代社会は旧センター試験と同じような問題が共通テストでも出題されることがあるのできちんと取り組むとよい。

PAGE TOP