2022年度 東京芸術大学 実技試験の実施状況

美術学部(絵画-日本画)前期

入試日 (一次試験)3月3・4日 / (二次試験)3月7・8日
試験時間 (一次試験)720分 / (二次試験)720分
試験内容
【一次試験】

デッサン

(問題)

出題された石膏像を2体以上画面に入れ、描きなさい。
※白象紙使用(縦横自由)

(モチーフ)

  • ジョルジョ三体
  • 白布

※片側の窓一面から光が差し込んでいる

【二次試験】

着彩

(問題)

与えられたモチーフを構成し、着彩しなさい。
※白象紙使用

(モチーフ)

  • ミミズク
  • りんご × 2
  • かぼちゃ(1/4切)
  • ユーカリ × 2
  • 花器(青)
  • 画用紙(青・茶・黒)
  • 針金
  • 卵(白 × 3、茶 × 2)
  • ビニール袋の中に紙袋(紙袋には芸大のロゴ、またビニール袋から出してはいけない)

美術学部(絵画-油画)前期

入試日 (一次試験)2月25または26日 / (二次試験)3月8・9・10日
試験時間 (一次試験)300分 / (二次試験)1020分
試験内容
【一次試験】

デッサン

【2月25日】

(問題)

「表・裏」をテーマに、モチーフを自由に描きなさい。
※木炭紙大サイズ使用

(モチーフ)

  • 新品トランプ(箱入り)
  • 白紙のカード(箱入り)

【2月26日】

(問題)

「偶然・必然」をテーマに、配布されたモチーフを使用して描きなさい。
※木炭紙使用

(モチーフ)

  • サイコロ 黒(目の色は白)
  • サイコロ 白(無地)
【二次試験】

油彩

(問題)

「社会・自然・私」の中から1つ選び、「謎」と組み合わせて描きなさい。その作品にタイトルをつけること。
※キャンバスF30号使用

美術学部(彫刻)前期

入試日 (一次試験)3月6日
試験時間 (一次試験)360分
試験内容
【一次試験】

デッサン

(問題)

台上の石膏像を素描しなさい。
※木炭紙使用

(モチーフ)

  • ヘルメス

美術学部(工芸)前期

入試日 (一次試験)3月4日
試験時間 (一次試験)420分
試験内容
【一次試験】

石膏デッサン

(モチーフ)

  • モリエール

美術学部(デザイン)前期

入試日 (一次試験)2月28日~3月1日のうち1日 / (二次試験)3月10・11日
試験内容
【一次試験】

デッサン(2種類より選択。ともに420分)

【石膏像デッサン】

(問題)

台上におかれた石膏像を与えられた画用ボードに鉛筆でデッサンしなさい。
※M画ボード(芸大サイズ)使用

(モチーフ)

  • ヘルメス
  • ブルータス
  • ジョルジョ

※モチーフは上記から1体(座席によって異なる)。窓からの光が当たっている。

【構成デッサン】

(問題)

3つのモチーフと自分の手を組み合わせて構成デッサンしなさい。
※M画使用

(モチーフ)

  • 食品パック × 1
  • 経木 × 1
  • バトミントンのシャトル × 1
【二次試験】

平面構成(360分)

(問題)

次の詩から始まる「街」という本を制作します。この詩の表紙にしようするビジュアル(色彩構成)をあなたなりにイメージし、自由に表現しなさい。
※M画ボード(36.4×36.4)使用

(条件)

  • 構成要素の一つに漢字の「街」を入れること

立体構成(360分)

(問題)

蓮根をつくりなさい。

(条件)

  • 高さは30cm以内
  • 盤面上からはみ出さないこと
  • 自立する形体であること

(モチーフ)

  • 蓮根1本(3節。水っぽい泥つき)

(材料)

  • 粘土6kg

美術学部(建築)前期

入試日 3月8・9日
試験内容
【必須課題】

空間構成(180分)

  • 与えられた展開図や文章から三つの立体を想定デッサンする。

総合表現(480分)

  • 問題文に沿った空間を作り、B2サイズの絵と、B3サイズの紙に説明や作り出した空間についての文章を書く。

音楽学部(器楽-弦楽(ヴァイオリン))前期

入試日 (一次試験)2月27日 / (二次試験)3月5日
試験時間 (一次試験)10分 / (二次試験)10分
試験内容
【一次試験】
  • スケールとエチュード
【二次試験】
  • バッハ 無伴奏パルティータとヴィニエアフスキ ヴァイオリンコンチェルト

PAGE TOP