2022年度 武蔵野美術大学 実技試験の実施状況

造形学部(油絵-油絵)一般方式、共通テスト2教科+専門試験方式

入試日 2月2・3日
試験内容
【必須課題】

デッサン(300分)

(問題)

モチーフを自由に描きなさい。
※MBM木炭紙使用(縦横自由)

(モチーフ)

  • 植物が入ったバケツ
  • 有刺鉄線
  • 白いブロック × 2
  • 紙風船 × 3(大 × 2、小 × 1)

※有刺鉄線は植物と絡まっている

油彩(300分)

(問題)

机上のモチーフを自由に描きなさい。
※キャンバス(F15サイズ)使用(縦横自由)

(モチーフ)

  • 空の植木鉢 × 1(茶色、横向き)
  • 鉄パイプ × 2
  • 灰色のタオル
  • 手鏡 × 2
  • タオル
  • L字のついたて × 2
  • 白いホース

※植木鉢を中心に左右に鏡・タオル、前後にパイプ・ホースが配置

造形学部(空間演出デザイン)一般方式、共通テスト2教科+専門試験方式

入試日 2月9日
試験内容
【必須課題】

鉛筆デッサン(180分)

(問題)

モチーフの特徴を活かして、自由に構成し想像してデッサンしなさい。なお、モチーフはそれぞれ複数個描いてもよい。
※M画用紙(B3サイズ)使用

(モチーフ)

  • リンゴ × 1
  • 13cm×13cm×1cmくらいの透明アクリル板 × 1
  • 同じサイズの厚さが違う木の板 × 3

色彩構成(180分)

(モチーフ)

(問題)

モチーフの特徴をいかして、自由に想像して構成しなさい。モチーフは複数描いてもよい。
※ケント紙(B3サイズ)使用

  • ルーペ

造形学部(建築)共通テスト2教科+専門試験方式

入試日 2月5日
試験時間 180分
試験内容
【選択課題】(デッサン、数学から選択)

鉛筆デッサン

(モチーフ)

  • 白のコンクリート
  • 透明なガラス
  • 金属製の筒

※それぞれ大きさも決められており加工法も指定。数はコンクリートが3つ以上、ガラスが3つ以上、筒は自由

アドバイスや感想
  • 休憩無しで3時間行い、とても部屋が寒かった。換気のために窓が1時間に1回5分程開けられる。部屋の天井が高いからかエアコンがあまり効かないため寒い。
  • 席は指定されており机の上に番号が貼ってある。

造形学部(デザイン情報)一般方式、共通テスト2教科+専門試験方式

入試日 2月3日
試験内容
【選択課題】(造形表現テスト、デザイン、小論文から選択)

造形表現テスト(180分)

(問題)

商品名ひっつき虫(KOKUYO)の特徴を観察して自由に構成しなさい。色鉛筆を用いて着色すること。20字以内でタイトルをつける。
※M画用紙(B3サイズ)使用(縦画面)

デザイン(180分)

(問題)

ベビーオイルの実際の使用感を表現しなさい。

アドバイスや感想

(造形表現)

  • キャスター付きの椅子なのでコロコロ転がる。机と椅子の間が狭いので膝の上にパネルを置くと描きにくい。
  • 急に課題の傾向が変わったけど、とりあえず完成させた。

(デザイン)

  • 立ち上がって自分の作品を少し遠くから見ても、人のを盗み見ても何も言われない。でも人のを参考にせずに自分の準備してきたもので勝負したほうがいいと思う。自分は絶対落ちてたと思っていたけど逆に他の人が落ちてたので受験は最後までわからないなと思った。

造形学部(油絵-油絵)一般方式、共通テスト2教科+専門試験方式

入試日 2月2・3日
試験内容
【必須課題】

デッサン(360分)

(モチーフ)

  • 針金
  • 紙風船
  • 鉄製バケツなど

油画(360分)

(モチーフ)

  • 青いタオル
  • 波状のアクリル板など

PAGE TOP