入試・教育トピックス
大学教育・高校教育・大学入試に関するニュースやデータ、河合塾による解説記事などをご提供します。
(※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerなどの閲覧ソフトが必要です。)
- 2025年度のトピックス
-
東京大 College of Designの選抜概要を発表(25/07/11)NEW
東京大は2027年9月にスタートする「UTokyo College of Design」の選抜方法などの概要を発表しました。
入学金の二重払い改善を-文科省が私立大に要請(25/06/30)NEW
文部科学省は私立大学の入学金について、受験生の負担を軽減する方策を検討するよう大学に要請しました。
2026年度共通テスト Web出願の流れと注意点(25/06/26)NEW
2026年度からWeb出願に変わる大学入学共通テスト。現役生も個人出願となります。Web出願の流れ、注意点などをまとめました。
2025年度 医学科入試結果総括(25/06/16)
2025年度の医学科入試結果(志願者数、倍率など)と受験者の成績状況(共通テスト、模試)を振り返るとともに、2026年度入試の変更点・トピックスを解説します。
2025年度 入試結果総括(25/06/10)
各大学が公表した入試結果、および河合塾が全国の高等学校を対象に実施した入試結果調査をもとに、2025年度入試を分析します。
年内の学力試験容認へ 2026年度入試から(25/06/05)
文部科学省は2026年度入試(2026年4月に入学する学生用)から、年内に実施する総合型・学校推薦型選抜で学科試験を実施することを条件つきで認めた。
医師国家試験の合格状況(25/05/14)
このほど厚生労働省から、今春実施された医師国家試験の合格状況が発表された。医師国家試験(第119回)の合格者数は9,486人で、合格率は92.3%となった。
歯科医師国家試験の合格状況(25/05/14)
このほど厚生労働省から、今春実施された歯科医師国家試験の合格状況が発表された。歯科医師国家試験(第118回)の合格者数は2,136人。合格率は70.3%で、前年から4.2ポイントと大幅にアップした。
薬剤師国家試験の合格状況(25/05/14)
このほど厚生労働省から、今春実施された薬剤師国家試験の合格状況が発表された。薬剤師国家試験(第110回)の合格者数は9,045人。合格率は68.6%で、前年から0.2ポイントアップした。
- 2024年度のトピックス
-
2025年度主要私立大志願状況(25/02/25)
私立大一般選抜では1期(2月)入試が終盤を迎え、2期(3月)入試の出願がスタートしている。主要大の1期(2月)入試の志願者集計(2月21日現在)から、今春入試を分析する。
2025年度国公立大志願状況(25/02/20)
国公立大の確定志願者数が判明した。総志願者数は428,492人、志願倍率は4.4倍であった。前年より志願者が増加したことで、倍率も上昇した。各国公立大が公表した出願状況について概況をまとめた。
2025年度大学入学共通テスト概況分析(25/02/07)
このほど、大学入試センターから2025 年度大学入学共通テストの実施結果が発表され、受験者数、科目別平均点などが判明した。今年の共通テストの概況を振り返る。
- 図表3-1「共通テスト 主要科目平均点」2024年度の数値を訂正致しました。(25/2/27)
- 「共通テストリサーチ(河合塾調べ)」の主要科目平均点が記載されていたため、大学入試センター公表の平均点に訂正致しました。
速報!2025年度国公立大志願状況(25/02/06)
国公立大一般選抜の出願が2月5日に締め切られた。文部科学省より発表された同日10時現在の集計では、志願者数は386,930人、募集人員に対する志願倍率は3.9倍となった。
出願直前 国立難関10大学の一般選抜入試トピックまとめ (25/01/08)
1月18・19日の大学入学共通テストが終われば、いよいよ国公立大2次出願となる。国立難関10大学の一般選抜について、各大学の入試トピックを確認する。
慶應義塾大 2027年度入試の変更点(24/12/09)
慶應義塾大が4月に総合政策学部・環境情報学部、12月に経済学部の2027年度入試の変更点を公表した。
2025年度大学入学共通テスト志願者数確定(24/12/06)
2025年度大学入学共通テストの確定志願者数が発表された。確定志願者数は495,171人で、前年より3,257人増加した(前年比100.7%)。
大学入試環境の変化と2025年度入試最新動向(24/10/10)
2025年度入試を取り巻く環境の変化と、全統模試からみる2025年度入試の志望動向についてお伝えします。
2025年度大学入学共通テスト出願者数速報値(24/10/08)
2025年度大学入学共通テストの出願は10月7日が最終日であった。大学入試センターから発表された出願締切最終日17時現在の出願総数は484,568人となった。前年同時点と比較すると19,099人増加(前年同時比104%)した。
私立大 定員割れ大学が6割近くを占める(24/09/18)
日本私立学校振興・共済事業団が2024年度の私立大学・短期大学等の入学志願動向の調査結果を発表した。大学・短期大学ともに志願者数・合格者数・入学者数は減少した。
東京大 授業料値上げへ2025年度学部入学生から(24/09/11)
このほど東京大は2025年度の学部入学生から授業料を改定することを発表した。学士課程、大学院修士課程とも現行の授業料から約11万円の値上げとなる。
2025年度入試変更点&新課程入試 状況分析(24/09/06)
今年も各大学の次年度入試概要が出そろった。ここでは来春入試における受験環境や大学の動き、主な入試変更点について、注目すべき点をお伝えする。
2024年度 入試結果総括(24/06/11)
各大学が公表した入試結果、および河合塾が全国の高等学校を対象に実施した入試結果調査をもとに、2024年度入試を分析します。
2024年度DXハイスクール採択校公表(24/04/24)
4月16日、文部科学省は、令和6年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校を公表した。採択校が1,010校、採択額は総額100億円に上る、高校改革関連では過去に例を見ない規模の事業である。
2025年度共通テスト 既卒生にとっての教科「情報」(24/04/22)
新課程での実施となる2025年度大学入学共通テスト(以下共通テスト)では、教科「情報」が新設され、国立大学志望者の大半が必須受験となる。既卒生は、新課程科目「情報Ⅰ」と旧課程科目「旧情報」のいずれかを試験当日に選択することができるが、両科目にはどのような違いがあるのだろうか。
2025年度新設学部・学科認可申請状況(24/04/09)
このほど文部科学省より、3月末に申請された2025年度開設予定の公立・私立大の設置認可申請学部・学科の一覧が公表された。また、同時に国立大の開設予定学部・学科の意見伺い一覧も公表され、予定が明らかになった。
医師・歯科医師国家試験の合格状況(24/04/02)
このほど厚生労働省から、今春実施された医師および歯科医師の国家試験の合格状況が発表された。
京都大 特色入試に女性募集枠を導入 2026年度入試から(24/04/01)
このほど京都大学は特色入試に女性募集枠を導入することを発表した。理、工学部が対象で、2026年度入試からとなる。
- 2023年度のトピックス
-
2024年度国公立大前期日程の受験状況(24/02/26)
2月25日より国公立大の前期日程がスタートした。文部科学省が発表した1日目第1時限目の受験対象者数は215,664人。このうち受験者数は199,539人で、欠席者は16,125人となった。欠席率は7.5%で前年から変化はみられなかった。
2024年度主要私立大志願状況(24/02/22)
私立大一般選抜では1期(2月)入試が終盤を迎え、2期(3月)入試の出願がスタートしている。主要大の1期(2月)入試の志願者集計(2月16日現在)から、今春入試を分析する。
2024年度国公立大志願状況(24/02/21)
国公立大の確定志願者数が判明した。総志願者数は423,256人、志願倍率は4.3倍であった。全体的には昨年と大きく変わらない動向となった。
2024年度大学入学共通テスト概況分析(24/02/06)
このほど、大学入試センターから2024年度大学入学共通テストの実施結果が発表され、受験者数、科目別平均点などが判明した。能登の震災の影響が大きかった北陸の受験生には追試が許可されるなど、大学入試センターによる柔軟な対応がなされた。
速報! 2024年度国公立大志願状況(24/02/05)
国公立大一般選抜の出願が2月2日に締め切られた。文部科学省より発表された同日10時現在の集計では、志願者数は389,962人、募集人員に対する志願倍率は3.9倍となった。
2024年度大学入学共通テスト志願者数確定(24/01/11更新)
2024年度大学入学共通テストの確定志願者数が発表された。確定志願者数は491,914人で、前年より20,667人減少した(前年比96.0%)。
※大学入試センターより志願者数の訂正が発表されましたので、該当箇所を修正しました。
2024年度大学入学共通テスト出願者数速報値(23/10/06)
2024年度大学入学共通テストの出願は10月5日が最終日であった。大学入試センターから発表された出願締切最終日17時現在の出願総数は465,469人となった。前年同日時点と比較すると13,879人減少(前年同日比97%)した。
私立大 定員割れ大学が半数以上を占める(23/08/31)
日本私立学校振興・共済事業団が2023年度の私立大学・短期大学等の入学志願動向の調査結果を発表した。大学・短期大学ともに志願者数・合格者数は減少した。18歳人口により私立大・短期大入試は縮小局面に入ったとみる。
2023年度 入試結果総括(23/06/14)
各大学が公表した入試結果、および河合塾が全国の高等学校を対象に実施した入試結果調査をもとに、2023年度入試を分析します。
2024年度新設学部・学科認可申請状況(23/04/12)
このほど文部科学省より、3月末に申請された2024年度開設予定の設置認可申請学部・学科の一覧が公表された。また、同時に国立大の開設予定学部・学科の意見伺い一覧も公表され、予定が明らかになった。
医師・歯科医師国家試験の合格状況(23/04/06)
このほど厚生労働省から、今春実施された医師および歯科医師の国家試験の合格状況が発表された。
2025年度新課程入試科目 分析速報(23/04/06)
新課程に対応した令和7年度(2025年度)入試まで2年を切り、国公立大や一部の私立大においても2025年度入試情報の公表が進んでいる。
本記事では、これまでに大学入試センターが公表した内容を整理するとともに、新たに各大学より公表された2025年度一般選抜の入試科目について分析した。