教育関係者のための情報サイト

思考力・表現力シリーズ活用事例

主な活用場面

1低学年からの「読み・考え・書く」力の土台づくりとして

総合的な探究の時間や探究活動において、思考・表現のプロセスを段階的に訓練します。

2思考力・表現力の効果測定として

いまどのくらいの思考力・表現力があるのかを測定し、学習の指針とします。

3総合型・学校推薦型入試対策として

志望理由書や課題小論文の個別指導に入る前に実施し、書く力の底上げをします。

4大学入試での総合問題対策として

教科横断的な出題に触れておくことにより、大学入試で増加している総合問題に対応する力を育みます。

活用事例

思考力・表現力シリーズご採用校での事例と、ご担当の先生からのコメントをご紹介します。

男性のイラスト

受験方式に関わらず全員が必要である「思考力・表現力」の育成を狙って

ワークテスト

栃木県立鹿沼東高等学校

  • 栃木県鹿沼市
  • 男女共学の県立高校
  • 普通科
  • 1学年200名程度
女性のイラスト

ますます増える総合型・学校推薦型入試への対策を見据えて

ワークチェックテスト

上野学園中学校・高等学校

  • 東京都台東区
  • 男女共学の私立中高一貫校
  • 普通科(特別進学コース・総合進学コース)/音楽科
  • 1学年160名程度
男性のイラスト

総合的な力の測定と低学年からの記述力育成のために

チェックテスト

穎明館中学高等学校

  • 東京都八王子市
  • 男女共学の私立中高一貫校
  • 普通科/高入なし
  • 1学年180名程度
男性のイラスト

受験学年になる前に答案作成のポイントを身につけさせるために

ワークチェック

佐賀県立鳥栖高等学校

  • 佐賀県鳥栖市
  • 男女共学の県立高校
  • 普通科
  • 1学年240名程度

お問い合わせ・資料請求

思考力・表現力シリーズに関するお問い合わせはお電話にて承ります。

PAGE TOP