
- ここがポイント!!
- 共通テスト後、国公立大を志望している人は、いよいよ出願校の決定だ。共通テストの結果がよくなかったら、志望校のランクを下げようと考えている人もいるだろう。共通テスト・センター試験を受けた先輩たちはどうしたのか聞いてみた。
試験の結果がどうであれ、志望校を「変更しなかった」人は68%と圧倒的に多かった。確かに受験しなければ合格はない。出願校を決めたら、合格めざしてがんばって勉強してほしい。
なお、Kei-Netでは2025年1月22日から「バンザイシステム」を提供する。「バンザイシステム」では、共通テストの自己採点結果から志望校の合格可能性が判定できる。受験校決定の際の参考にしよう。
-
★明治大学(1年)もち特派員
まず、ここまでお疲れ様でした!共通テストという第一関門を乗り越えて、少し気が抜けてしまっている人も多いのではないでしょうか?それではもったいない!!まだ受験は終わっていません。あと少しです!夢の志望校合格を目指して、あともう一踏ん張り頑張ってみましょう!
★名古屋大学(2年)しまりす特派員
共通テストの結果によって、志望校に出願するかどうか迷っている方もいると思います。私は、迷っているんだったら自分が一番行きたいと思う大学に出願するべきだと思います。周囲の家族や先生ともよく話し合った上で、自分が後悔しないと思えるような選択をするべきだと思います。
★名古屋市立大学(1年)ゆい特派員
共通テストお疲れ様でした。共テを経ていろいろな思いがあったり葛藤があると思いますが、泣いても笑ってもあと二ヶ月ほどでいったん受験は終わりです。共テをいつまでも引きずらず、どれだけ早く切りかえて取り組めるかが重要だと思っています。あと少し、頑張ってください!












