• 河合塾講師からの激励メッセージ
  • Kei-Net特派員からの応援メッセージ
  • Kei-Net特派員にききました

特派員にききました。

Kei-Net特派員にききました

バンザイシステムは使った?
ここがポイント!!
共通テストリサーチでは記入しなかった大学・学部の合格可能性を知りたいキミ。そんなキミの力強い味方が「バンザイシステム」だ。8割もの先輩がバンザイシステムを利用していて、利用した先輩のほとんどが「受験校決定の参考になった」と回答している。バンザイシステム(※)では、共通テストの自己採点結果と第3回全統記述模試の偏差値を入力すれば、判定を見たい大学・学部の合格可能性が確認できる。キミの成績や志望の条件に当てはまる大学・学部を検索することも可能だ。
※2025年度の提供は終了しました。
Kei-Net特派員のコメント

★お茶の水女子大学(1年)リズ特派員

共通テストの結果に関わらず、自分が受験したいと思っている大学・学部・学科すべてを試してみると良いと思います。そのときの画面をスクショしておくと、二次試験までの勉強のなかでそれがモチベになることもあるかもしれません。しかし、アルファベットの判定はあくまで参考にする程度にするのが良いかなと思います。私の場合、あまり判定が良くなくても第1志望校に受かりましたが、逆も然りだと感じています。大事なのは判定ではなくて、どんなレベルのライバルがどれくらいいるのかを知ることだと思います。

★名古屋大学(1年)梨子特派員

バンザイシステムでの第1志望校判定はD判定でしたが、その年は共テ、記述式共に全ての模試で志望校のA判定をとっていたため、志望校は変えずに出願し無事合格しました。バンザイシステムはもちろん参考になりますが、その結果に一喜一憂せず、自分が二次でどのくらいの点数をとれそうかを慎重に検討する必要があります。

★龍谷大学(2年)S.F.特派員

学校で一斉にバンザイシステムを利用しました。そのため、先生とじっくり考えて2次出願を決めることができました。また、自分は絶対無理なのではと思っていたレベルの大学の評価にAやBがついていると、それだけで自信になりました。

質問の一覧に戻る

その他のメッセージを見る

  • 講師からの激励メッセージ
  • 特派員にききました。
冬休みの学習時間みんなどれくらい勉強した? 冬休みの起床・就寝時間 朝型がいいの? 共通テスト過去問は何年分? バンザイシステムは使った? いい息抜き方法は? 受験勉強の大敵 眠気はこう覚ます! 共通テストが終わったら ホテルはいつ予約するの? 何校受験した? 入試事前チェック<前日編> 入試事前チェック<当日編> 入試事前チェック<試験中・休憩時間編>
がんばれ受験生トップに戻る

PAGE TOP