

- ここがポイント!!
- 入試直前の冬休み。先輩たちは何時間くらい勉強していたのだろう?
回答を見てみると、約半数の特派員が8~10時間と回答している。キミには長く感じる? それとも意外と短いと思う?
もちろん長く机に向かっていればいいというものではない。比較的長時間勉強した人たちも、「量より質」「睡眠時間は削らない」といったことを心がけていたようだ。また、うまく集中できない人は、「予備校の自習室を利用した」「家族に協力を依頼した」など、勉強の環境づくりにも気を配っていたようだ。
-
★東北大学(2年)Y.U.特派員
規則正しく元気よく。これに尽きます。とにかく不安定な生活は避けましょう。次に、冬休みの最初の一日でスケジュールを立てること、自分のキャパがどの程度かはこの時期になれば分かると思うので、そのキャパを少し下回るような計画を立ててみましょう。その日のやるべきことを終えたら、追加でやってもいいですが、それで疲れてやるべきことに集中できないくらいなら、休んでください。
◎就寝時間:23~24時/起床時間:6~7時
◎勉強時間:6時間★静岡大学(3年)R.K.特派員
冬休みこそ、冬休み前の生活リズムを崩さずに勉強することが自信につながると思います。これまでと同じように勉強を続けることで、努力を継続できている体感が生まれてくるような気がします。「継続は力なり」という言葉がありますが、最後まで続けるからこそ力になるのだと思っています。
◎就寝時間:22~23時/起床時間:5~6時
◎勉強時間:6時間★南山大学(3年)T.A.特派員
私は22時に寝て5時に起きる生活を続けていました。毎日バラバラの時間に寝てバラバラの時間に起きるよりも、毎日同じ生活サイクルを繰り返す方が身体面も精神面も安定すると思います。学習時間は明確な目標(毎日〇時間勉強するなど)を立てず、適度に休息を挟みながら22時まで勉強していました。
◎就寝時間:22~23時/起床時間:5~6時
◎勉強時間:12時間以上












