
- ここがポイント!!
- ここでは入試当日に気をつけておくことをチェックしよう。
朝起きたらストレッチなどをして、緊張をほぐそう。朝ごはんはできるだけしっかり食べて、出発前にはもう一度持ち物を確認しよう。服装は温度調節ができる格好がよい。試験会場は席によって暖房が効きすぎていたり、逆に寒かったり。手がかじかんでしまったときのために使い捨てカイロを用意する人も多い。
持ち物を確かめたら、少し早めに出よう。電車の遅れや、バスが満員で乗れないといったトラブルもよく耳にする。余裕を持って出かければ、少しくらいのトラブルも平気だ。余った時間は最後の確認に充てればよいだろう。ただしあまり早すぎると会場が開いておらず、寒い中待たされることも。開始時間の1時間くらい前を目安にするとよいだろう。
もし忘れ物をしてしまったら、すぐに試験監督に申し出よう。なんとかなる場合も多い。むやみにあせって試験に集中できなくなってしまわないように、落ち着いて行動しよう。
-
★埼玉大学(1年)トトマル参上特派員
入試初日非常に緊張していて、気をつけていたのですが忘れ物をしてしまい、会場に向かう途中に家に引き返したという経験があります。入試当日は誰もが緊張します。その緊張が少しでも軽くなるように、前日の準備は入念にしておきましょう。
★東京都立大学(3年)R.M.特派員
初めて行く受験会場で乗り換えを間違えて、試験開始ギリギリの到着になってしまったこと。軽くパニックになってしまい、その後の試験はあまりよくできませんでした。時間には余裕をもって、また事前に乗り換えも調べ、当日も間違えないように注意してください。
★明治大学(1年)にしあゆ特派員
共通テスト当日の朝、電車に乗ってから緊張で腹痛に襲われました。なんとか試験時間までには回復しましたが、会場までの道中不安でいっぱいでした。この試験以降、正露丸を持ち運ぶようにして、緊急時に対応できるようにしました。
★京都大学(1年)ネイピア数特派員
移動時間に少し勉強しようと思っていたのですが、試験会場までの道のりや試験時間割などを確認していたらあっという間に到着していました。思っていたことができないと焦ってしまうので、前日までには準備万端に整えておくのがベストです。
★大阪公立大学(4年)M.M.特派員
試験当日の朝、友人が電車を間違え試験時間ギリギリの到着になりました。自分は万全の準備をしていても、友人のことを考えると大丈夫かな?とハラハラでした。みんなで安心して受験に臨めるように、友人同士で当日の確認をしておくと良いかもしれません。












