生物
共通テストに向けてどのような学習を行えばよいのか、河合塾講師からの学習アドバイスをご紹介します。また、共通テストの設問別分析や平均点の推移などをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
河合塾講師からの学習アドバイス
生物学習アドバイス
- 1.しっかりとした理解に基づいた知識を身につけよう
- 共通テストの知識問題で問われる知識は、教科書に記載されている内容に限られますが、単に用語を問うような形式の問題は少なく、選択肢が文章となっていて、その正誤を判定するような形式のものが多いです。したがって、用語の丸暗記だけではほとんど対応できません。しっかりとした理解に基づいて、用語の意味や他の事項との関連性なども覚える必要があります。このような知識を身につけるためには、共通テストおよびセンター試験の過去問や共通テスト向けの問題集などを利用して、問題演習を十分に重ねておくことが有効です。また、「生物」のすべての分野から幅広く出題されますので、苦手とする分野や学習が進んでいない分野がないように、バランスよく学習することも重要です。
- 2.考察問題の対策に早めに取りかかろう
- 共通テストの考察問題では、実験の内容などを読み取る読解力と、グラフや表のデータなどを読み取る分析力・考察力が要求されます。このような力を身につけるためには、共通テストおよびセンター試験の過去問や共通テスト向けの問題集などを利用して、問題演習を十分に重ねておくことが有効です。また、実験案を考えるような、探究活動の過程を意識した問題も出題されますので、学校で行う観察・実験に興味をもって主体的に取り組むことも大切です。読解力・分析力・考察力は一朝一夕で身につくものではありません。共通テストの直前になってから短期間で対策を立てるのは難しいので、早い段階から計画的に学習を進めておくことをおすすめします。
2025年度共通テスト「生物」問題構成と設問別分析
問題構成
大問 | 分野 | 配点 | マーク数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 生物の環境応答 生物の進化 遺伝情報の発現と発生 |
18 | 5 | 味覚の多様性 |
2 | 生命現象と物質 遺伝情報の発現と発生 |
20 | 5 | アミノ酸の役割と代謝 |
3 | 生態と環境 | 20 | 5 | 種の多様性と植物の物質生産 |
4 | 遺伝情報の発現と発生 | 18 | 4 | 両生類の胚発生 |
5 | 生物の環境応答 | 24 | 3 | A イネの品種改良 |
3 | B 重力屈性 | |||
合計 | 100 | 25 |
前へ
次へ
設問別分析
- 第1問
- 神経に関する知識問題、進化に関する考察問題、DNAの塩基配列に関する考察問題、味覚に関する考察問題であった。すべての小問で出題分野が異なっていた。問4は図1だけではなく、3ページ前の表1も用いて考察する必要があった。
- 第2問
- タンパク質と酵素を題材とした問題であり、遺伝子組換えに関する知識を必要とする問題が含まれていた。問1はタンパク質に関する知識問題であった。問2は遺伝子組換えに関する知識と与えられた文章を基に、外来遺伝子が導入された細胞を選抜する方法について考察する問題であった。問3(1)は与えられた文章を基に、仮説が正しかった場合の結果を考察する問題であり、(2)はアロステリック酵素に関する知識を基に考察する問題であった。
- 第3問
- 生物種の共存に関する知識問題、および、植物の物質生産に関する考察問題であった。問2は林床の光環境の季節変化と林床草本種の葉の光合成と呼吸について考察する問題であり、林床の光が弱いことと林冠の樹木の葉が展開していることを結びつけて考える必要があった。問4は2種の個体の乾燥重量の季節変化について考察する問題であり、光合成量が呼吸量を上回ると乾燥重量が増加するという内容を知っておく必要があった。
- 第4問
- 動物の卵形成に関する知識問題と、アフリカツメガエルの胚発生を題材とした考察問題であった。問2・3の実験で扱われているタンパク質Aはβカテニン、タンパク質Bはノーダル、タンパク質CはBMP、タンパク質Dはノギンまたはコーディンであると考えれば、実験の内容を比較的容易に理解することができたであろう。
- 第5問
- Aはイネの品種改良に関する知識問題と考察問題であり、Bはラッカセイの重力屈性に関する考察問題であった。問3は、品種改良で作出された純系の系統について問う問題であり、染色体と遺伝子の関係についての理解が問われた。問4は、与えられた実験の結果から導かれる結論を考える問題であったが、断片的な実験の結果から重力屈性の仕組みを構築して考える必要があり、やや難易度が高かった。
共通テスト「生物」平均点の推移
年度 | 2025年度 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 52.21 | 54.82 | 48.46 | 48.81 | 72.64 |
前へ
次へ
- 2023年度は得点調整後の平均点
- 2021年度は大学入学共通テスト第1日程の平均点
- 共通テスト 科目別学習アドバイス