公共,政治・経済

共通テストに向けてどのような学習を行えばよいのか、河合塾講師からの学習アドバイスをご紹介します。また、共通テストの設問別分析や平均点の推移などをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

河合塾講師からの学習アドバイス

公共,政治・経済学習アドバイス

1.「政治・経済」のほうが「公共」よりも全体に占める出題割合が大きい
2025年度の本試験では、「公共」から25点、「政治・経済」から75点がそれぞれ出題されました。2026年度においても、同様の出題割合となることが予想されます。「公共」で学習する事柄には、「政治・経済」と重なる部分が多々あります。「公共」の政治や経済に関わる部分は、「政治・経済」の学習で兼ねるのが合理的でしょう。一方、宗教や思想など、「倫理」の入り口となるような学習事項もありますから、この部分の対策を怠らないようにしましょう。思想家の人名やキーワードを軸にしながら学習するのが効率的でしょう。
2.知識事項の習得および定着
共通テストで目標の得点を獲得するためには、知識事項の習得が欠かせません。そのために、教科書の精読を継続しましょう。また、知識事項をしっかりと定着させる際に有効なのが問題演習です。受験勉強の初期段階においては、教科書を単元ごとに読み進めるとともに、それに並行して演習できる問題集(単元別あるいは分野別に編成された問題集、基礎問題集)を使うとよいでしょう。
3.共通テスト型の問題を活用して思考力・判断力を磨く
2025年度の共通テスト本試験の問題を早い時期に見ておきましょう。実際の問題内容や形式を把握し、それらを踏まえてその後の学習計画を立てることが望ましいです。旧試験科目「政治・経済」の過去問も研究しておくべきです。また、旧試験科目の「現代社会」の過去問についても目を通しておくことが望ましいです。なぜなら、「これは『公共、政治・経済』でも出題されそうだな」と思うような問題が多いからです。併せて、全統模試の問題を活用して、共通テスト本番で必要となる思考力や判断力を磨きましょう。
4.丸暗記型の学習は避けて内容理解につとめる
「国連総会は、『平和のための結集』決議に基づいて、強制措置を加盟国に命じることができる」という記述例を用いて考えてみましょう。「『平和のための結集』決議=国連総会の決議」と丸暗記型の学習をした受験生にとっては正文に見えるかもしれませんが、この記述例は誤文です。この決議の内容が理解できていれば、「強制措置を加盟国に命じることができる」という部分が不適当であると判断できるはずです。
共通テストの問題のほとんどは、内容理解を伴わない丸暗記型の学習では対応できないつくりとなっています。キーワードだけ覚えて済ませてしまうような丸暗記型の学習は避けましょう。教科書の記述を丁寧に読むこと、そして問題演習で間違えた箇所をすぐに教科書でチェックしなおすなど、理解を深めるための学習を積み重ねていくことが重要です。

2025年度共通テスト「公共,政治・経済」問題構成と設問別分析

問題構成

大問 分野 配点 マーク数
1 男女共同参画社会をめぐる現状と課題(公共) 12 4
2 公共空間の持続的形成(公共) 13 4
3 地域社会の課題(政治・経済) 18 6
4 国際政治経済のあり方(政治・経済) 19 6
5 労働と貧困問題(政治・経済) 19 6
6 企業の新規参入(政治・経済) 19 6
合計 100 32
前へ
次へ

設問別分析

第1問
「公共」の授業での探究活動という場面設定のもと、日本の男女平等に関する法的状況に関する問題、示された資料や会話文の内容を読み取る力を試す問題、形式的平等と実質的平等およびアイヌ施策推進法(アイヌ民族支援法)に関する問題が出題された。問1や問4のような問題に対応するためには、基本知識の習得が不可欠である。問2や問3のような問題に対応するためには、表やグラフといった数値資料を読み取る練習を積み重ねておくことが有効である。※公共第1問と共通問題。
第2問
生徒が公共空間の持続的形成に関する課題探究を行うという場面設定のもと、ハーバーマスやアーレントに関する知識が問われた問題、二つの表の内容を読み取る問題、帰納的に推論されている発言を判断する問題、対面と非対面という点に着目して作成されたメモを踏まえて事例を判断する問題が出題された。問1のような問題に対応するためには教科書を通じた知識事項の習得が、問2のような問題に対応するためには表やグラフといった数値資料を読み取る練習が、それぞれ重要となる。問3や問4のような問題に対応するためには、多面的・多角的に考察する力を高めるよう普段の学習から意識しておくことが求められる。※公共第4問と共通問題。
第3問
生徒自身の将来や地域社会の課題というテーマに関連して、アメリカの消費者物価指数の上昇率と失業率、参議院選挙における合区の意義、地域農業の価値の新しい考え方、表現の自由の意義、「ふるさと納税」の制度の概要と影響、地域における防災や減災の取組みについて出題された。問5は、メモの内容に沿って各選択肢を検討していけば解ける問題である。問6は、国家賠償と損失補償の違いというやや細かい事項が問われている。
第4問
国際政治経済のあり方にかかわる出来事に関連して、中央銀行の金融政策、6か国の貿易収支と一人当たりGDPとの推移、2000 年から今日までの世界経済の統合と分断の流れ、国際刑事裁判所(ICC)の意義、安保理の常任理事国の拒否権行使を制約する仕組み、アラブ諸国における「アラブの春」に関する世論調査について出題された。問1は、マネタリーベースとマネーストックの違いや金利と国債の市場価格との関係というやや細かい事項が問われた。問2は、会話文の内容を踏まえて考えれば解ける問題である。問5は、資料の内容に沿って各選択肢を検討していけば解ける問題である。
第5問
諸外国の労働問題に関する会話文をもとに、さまざまな格差と貧困問題、日本と韓国の労働政策、理想的な労働環境、契約自由の原則の修正、労働組合組織率と労働生産性の国際比較、日本的な雇用関係の特徴と課題について出題された。問2、問3、問5、問6はいずれも会話形式の空欄補充問題だが、問2、問3は基本的知識が、問5、問6は論理的な思考力が問われた。
第6問
「経済を活性化させるための企業の新規参入の促進」というテーマのもと、株式会社制度とコーポレート・ガバナンス、需要供給曲線、イノベーションの効果と知的財産権、日本の検察審査会制度、製造物責任法の意義、農業への企業の参入に関する資料について出題された。計算を要する問2のような問題は、過去問にあまり出題例がなく戸惑うと思うが、十分に解答は可能である。問5は基本的な知識が、問3は論理的な思考力が、問6は資料の読み取りと論理的な思考力が問われた。

共通テスト「公共,政治・経済」平均点の推移

年度 2025年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度
平均点 62.66 44.35 50.96 56.77 57.03
前へ
次へ
  • 2024年度までは「政治・経済」の平均点
  • 2021年度は大学入学共通テスト第1日程の平均点(得点調整後)
共通テスト 科目別学習アドバイス

PAGE TOP