英語(リスニング)
共通テストに向けてどのような学習を行えばよいのか、河合塾講師からの学習アドバイスをご紹介します。また、共通テストの設問別分析や平均点の推移などをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
河合塾講師からの学習アドバイス
英語(リスニング)学習アドバイス
- 1.「1回読み」と「2回読み」が混在!
- 読み上げ回数が問題により異なり、「1回読み」と「2回読み」が混在します。全統模試を受験するなど実戦的な問題に多く取り組み、形式に慣れておきましょう。
- 2.複数の情報を整理し、組み合わせて判断する力をつけよう!
- 共通テストでは、選択肢を素早く読み取り情報を整理する力に加え、図表やワークシートなどを正しく読み取り聴き取った情報と重ね合わせて判断する力が求められます。表やグラフなどの資料が含まれる実戦的な問題を活用して、資料や選択肢を素早く読み取り、テーマや展開を予測しながら聴き取る練習をしていきましょう。
- 3.多様な音声に慣れておこう!
- 日常生活や学生生活などをベースとしたイメージしやすい場面を中心に出題されますが、英語を母語としない話者も登場するため多様な音声に触れておきましょう。リスニング力をつけるためには、日々意識的に英語の音(オン)に慣れることが大事です。
- 一度聞いてわからなくてもスクリプト(読み上げ文)をすぐには見ず、何回も繰り返し音声を聞いてみる。
- 単語を学習する際は必ず「音声」とあわせて覚える。さらに、普段から単語を口に出して発音するクセもつけておく。
- ただ漫然と音声を聞き流すのではなく、英文と音声を突き合わせて、英語特有の「消える音」や「変化する音」に注意しながら聞く。
上記に述べた対策をしっかりと行い、高得点を狙える力を着実に身につけていきましょう。
2025年度共通テスト「英語(リスニング)」問題構成と設問別分析
問題構成
大問 | 分野 | 配点 | マーク数 | 読み上げ回数 |
---|---|---|---|---|
1 | A 短文発話内容一致問題 | 28 | 4 | 2 |
B 短文発話イラスト選択問題 | 4 | |||
2 | 対話文イラスト選択問題 | 12 | 3 | 2 |
3 | 対話文質問選択問題 | 18 | 6 | 1 |
4 | A モノローグ型図表完成問題 | 12 | 8 | 1 |
B モノローグ型質問選択問題 | 1 | |||
5 | モノローグ型長文ワークシート完成・選択問題 | 16 | 7 | 1 |
6 | A 対話文質問選択問題 | 14 | 2 | 1 |
B 会話長文意見・図表選択問題 | 2 | |||
合計 | 100 | 37 |
前へ
次へ
設問別分析
- 第1問
- A:短い発話を聴き取り、その内容と最もよく合っている選択肢を選ぶ問題。発話内容を1文で言い換えたり、1つの発話内容から状況を把握したり、状況を1文で要約したりすることで、聞こえてくる表現を把握する力が問われた。
B:短い発話を聴き取り、発話内容に最もよく合っている絵を選ぶ問題。音声を通して語いの正確な理解が問われており、発話内容の概要を把握する力が求められた。なお、設問数が昨年までの3問から4問に変更になった。
A・Bを通して読み上げ速度がやや速くなった。 - 第2問
- 短い対話とそれについての問いを聴き取り、その答えとして最も適切なものを選ぶ問題。場面の説明と絵を参考にして、必要なポイントを聴き取る力が問われた。それぞれの場面が日本語で記されている分、聴き取りにおける状況把握の負担が軽減されている。なお、設問数が昨年までの4問から3問に変更になった。
- 第3問
- 短い対話を聴き取り、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題。日本語で書かれた対話の場面を参考に、印刷された英語の質問の要点を把握する力が求められた。
正確な聴き取りと、聴き取った内容を他の表現に素早く言い換える力が求められた。 - 第4問
- A:あるグループの発表を聴き取り、一昨年度と同様にグラフを完成させる問題と、週間天気予報を聴き取り、表を完成させる問題。前者の問題では、グラフの増減を聴き取る必要があり、後者の問題では、表のどの部分の説明かを素早く理解することが求められた。問22~25では、「選択肢は2回以上使ってもかまいません」という指示文があるが、実際に2回以上使う選択肢はなかった。
B:4人の話を聴き取り、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題。複数の情報を聴き取り、その情報を比較検討しながら、取捨選択する力が問われた。 - 第5問
- 贈答文化に関する講義を聴き取り、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題。
講義で聴き取った内容とグラフから読み取れる情報を組み合わせて要点を把握する技能統合問題であった。ワークシートの情報を素早く読み理解すると解きやすかった。問28~31では、ワークシートの内容をもとに6つの選択肢の意味を分類しておくと選択肢を当てはめやすかった。
なお、「選択肢は2回以上使ってもかまいません」という指示文があるが、実際に2回以上使う選択肢はなかった。問32では、昨年までの4つの選択肢を読み分ける形式から、2人の発言を聴き取る形式に変わった。問33では、昨年までの講義の続きを聴くという形式から、ディスカッションを聴き取る形式に変わった。 - 第6問
- A:食事のとり方についての2人の対話を聴き取り、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題。
B:鳥にえさを与えることについての3人の会話を聴き取り、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題。会話のテーマに関する各話者の立場を理解する力と、考えの根拠となる図表を判断する力が問われた。
昨年までの4人の会話から3人の会話に変更されたことで、聴き取りの負担が軽減されて、解きやすくなった。
共通テスト「英語(リスニング)」平均点の推移
年度 | 2025年度 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 61.31 | 67.24 | 62.35 | 59.45 | 56.16 |
前へ
次へ
- 2021年度は大学入学共通テスト第1日程の平均点
- 共通テスト 科目別学習アドバイス
-
- 英語(リーディング)
- 英語(リスニング)
- 数学Ⅰ,数学A
- 数学Ⅱ,数学B,数学C
- 国語
- 物理基礎
- 化学基礎
- 生物基礎
- 地学基礎
- 物理
- 化学
- 生物
- 地学
- 地理総合,地理探究
- 歴史総合,日本史探究
- 歴史総合,世界史探究
- 公共,倫理
- 公共,政治・経済
- 情報Ⅰ