JavaScriptを有効(オン)にしてください。
当サイトを正常に表示・機能させるにはブラウザの JavaScript を有効(オン)にしていただく必要がございます。JavaScript を有効にする方法は、お使いのブラウザのヘルプを参照してください。
このページの本文へ
教育関係者のための情報サイト
大学入試情報
大学入試情報トップ
これからの入試
これまでの入試
入試・教育トピックス
レポート
レポートトップ
インタビュー
河合塾レポート
高等教育エッセイ・レポート
商品・サービス
商品・サービストップ
中学校・高等学校向け
全統模試
参考書・問題集
学びみらいPASS
みらいPASSジュニア
ミライの選択
思考力・表現力シリーズ
tokuMo
ケンブリッジ英語検定
みらい探究プログラム
まるっと探究
大学向け
J-Bridge System
J-Bridge System 導入大学 活用事例集
PROG
学修・生活実態調査
情報誌・書籍
情報誌・書籍トップ
進学情報誌Guideline
栄冠めざして
参考書・問題集(高校専用)
河合出版の問題集・参考書
イベント・研修
イベント・研修トップ
中学校・高等学校向け
テーマ別セミナー
新しい学校づくりリーダー塾
大学向け
インタラクティブ・ティーチング
大学IRセミナー
大学入学者選抜改革セミナー
調査・研究
調査・研究トップ
教育アンケート
高校 情報教育
大学教育の調査・研究
学校と社会をつなぐ調査
高校AL型授業推進共同プロジェクト
ニュースレター登録
高校生・受験生の方
大学教職員の方
Kei-Net
Kei-Net Plus
レポート
河合塾レポート
河合塾レポート
最新の教育トピックについて、河合塾が解説します。
2025年度
2024年度
2023年度
2025年度
東京大 College of Designの選抜概要を発表
NEW
東京大が2027年9月に開設する新学部「UTokyo College of Design」の選抜概要を発表。国内外から、多様なバックグラウンドを有した学生を募集する。
入学金の二重払い改善を-文科省が私立大に要請
文部科学省は私立大学の入学金について、受験生の負担を軽減する方策を検討するよう大学に要請しました。
2025年度 医学科入試結果総括(国公立大、私立大)
2025年度の医学科入試結果と受験者成績状況の振り返り、2026年度入試の変更点・トピックスを、Part1国公立大・Part2私立大に分けて、Web記事にて解説します。
進路選びに役立つWeb活用術 Part2
高校の進路選びに役立つWeb活用術を、2回に分けてご提案。Part2は主に高校3年次の志望校・受験校決定時期までの活用術をご提案します。
2025年度 入試結果総括
各大学公表の入試結果、河合塾が実施した入試結果調査をもとに、2025年度入試を分析。さらに、今後の入試を展望します。Web記事でご覧いただけます。
年内の学力試験容認へ 2026年度入試から
2026年度入試から総合型・学校推薦型選抜で年内の学科試験が可能に。小論文・面接等との組み合わせが条件。各大学の動向が注目。Web記事でご覧いただけます。
進路選びに役立つWeb活用術 Part1
高校の進路選びに役立つWeb活用術を、2回に分けてご提案。Part1は主に高校1年次の学問研究で自分にマッチする学問分野を見つける際の活用術をご紹介します。
展望! 2026年度入試 「新課程入試」を振り返り、今後の進路指導を考える
2025年度入試結果のポイントを振り返り、新課程2年目となる2026年度入試に向けた指導で押さえておきたい点について、河合塾主席研究員の近藤治が解説します。
2025年度入試 主要私立大学志願状況レポート
首都圏・近畿の主要私立大学13大学について、2025年度一般選抜の志願状況を大学別にレポート。難関大・有名大などを中心に出願校数を増やす動きが見られました。
2025年度入試 国立難関10大学志願状況レポート
旧帝大を中心とする国立難関10大学の2025年度入試志願状況を大学別にレポート。準難関大で志願者が大きく増加する一方、難関大ではブレーキがかかった大学も見られました。
2024年度
総合問題はどう対策すべきか~問題解析の視点から入試対策を考える~
近年は難関大一般選抜でも出題が広がる総合問題。高校現場では指導が難しいとの声もあるなかどう対策すべきか、河合塾講師と考えました。
河合塾に聞く! 受験校決定に向けた指導のポイント
共通テストの結果をもとにした受験校決定や、国公立大2次・私立大試験に向けた学習計画などの指導のポイントを、河合塾の進学アドバイザーに聞きました。
グラフで見る 理系人気の現状
理系志望者の現状をグラフで解説。文系理系の人気の推移や女子の理系学部系統ごとの動向をご覧いただけます。
教科「情報」入試に向けた指導 ~問題を見る目を養う~
情報科教員対象ワークショップのレポートです。模試の作問や高校での定期考査などの実践事例をふまえ、情報の問題の見方・考え方についてディスカッションを行いました。
「情報入試」をめぐる動き-大学の科目設定状況と受験生の動向-
河合塾教育研究開発本部本部長・富沢弘和が、2025年入試での各大学の「情報」利用状況、模試結果から見えてきた受験生の動向について解説します。
2040年問題と医療・福祉系学部の今後
2040年、医療・福祉分野の担い手不足が深刻化します。医療・福祉分野の人材受給の現状、学部・学科の新増設の方向性について解説します。
文理融合系学部の設置
高等教育に目を向けると、文理融合による総合知の創出に向けた取り組みが推進されています。文理融合系学部の設置状況や意向について調査結果を紹介します。
理系分野の女性活躍推進
大学では、特に理系分野で、女性の活躍を推進する動きが盛んになっています。入学者選抜の「女子枠」、女子大の理工系学部の設置などについて、調査結果をまとめました。
2023年度
情報系学部の拡充
「大学・高専機能強化支援事業」のうち、高度情報専門人材の確保に向けた事業である支援2について、選定結果や調査結果を紹介します。
理工農学系への学部転換
理系を中心とする成長分野の人材育成に向け「大学・高専機能強化支援事業」が始まります。そのうち、理工農学系の学部転換に関する支援について、選定結果や調査結果を紹介します。
生徒の学力を見抜く問題とは!?~テスト分析と指導改善~
テストの重要性と効果的な問題作成の秘訣を探求する記事です。河合塾グループのプロがテスト分析のメリットと、具体的な方法を解説します。
模擬試験を活用した学習指導のポイント
生徒に伝えたい受験の心構えや振り返りの仕方など、模試を活用した学習指導を記事にまとめました。3人の河合塾スタッフが、事例を交え解説します。
高校のキャリア教育・探究学習が大切な理由
河合塾では、高校時代から10年間の成長を追跡する調査を行いました。結果から見えてきた、キャリア教育や探究学習が大切な理由とは。調査結果の概要に触れながらお伝えします。
データサイエンス学部 学びの特徴と新設の動向
最近注目されるデータサイエンス学部。学びの特徴と新設の動向について、河合塾Guideline編集部が解説します。
ICT教材活用の効果
高校では、ICT環境が整いつつある一方、どのように活用したらいいかといった戸惑いの声も聞こえてきます。今回は、デジタルドリルを例に、ICT教材活用のポイントや効果を解説します。
現行課程最終学年の出願指導
現高3生が受験する入試は現行課程最後の入試となり、例年以上に不安を感じる受験生が多いかもしれません。生徒が落ち着いて受験に臨めるよう、指導者が心掛けたい3つのポイントをお伝えします。
大学統合が受験生に及ぼす影響
大学統合が受験生に及ぼす影響について、河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治が解説します。東京科学大、大阪公立大に加えて、2000年代に相次いだ大学統合の影響を振り返ります。
レポート
インタビュー
河合塾レポート
高等教育エッセイ・レポート
PAGE TOP