JavaScriptを有効(オン)にしてください。
当サイトを正常に表示・機能させるにはブラウザの JavaScript を有効(オン)にしていただく必要がございます。JavaScript を有効にする方法は、お使いのブラウザのヘルプを参照してください。
このページの本文へ
教育関係者のための情報サイト
大学入試情報
大学入試情報トップ
これからの入試
これまでの入試
入試・教育トピックス
レポート
レポートトップ
インタビュー
河合塾レポート
高等教育エッセイ・レポート
商品・サービス
商品・サービストップ
中学校・高等学校向け
全統模試
参考書・問題集
学びみらいPASS
みらいPASSジュニア
ミライの選択
思考力・表現力シリーズ
tokuMo
ケンブリッジ英語検定
みらい探究プログラム
まるっと探究
大学向け
J-Bridge System
J-Bridge System 導入大学 活用事例集
PROG
学修・生活実態調査
情報誌・書籍
情報誌・書籍トップ
進学情報誌Guideline
栄冠めざして
参考書・問題集(高校専用)
河合出版の問題集・参考書
イベント・研修
イベント・研修トップ
中学校・高等学校向け
テーマ別セミナー
新しい学校づくりリーダー塾
大学向け
インタラクティブ・ティーチング
大学IRセミナー
大学入学者選抜改革セミナー
調査・研究
調査・研究トップ
教育アンケート
高校 情報教育
大学教育の調査・研究
学校と社会をつなぐ調査
高校AL型授業推進共同プロジェクト
ニュースレター登録
高校生・受験生の方
大学教職員の方
Kei-Net
Kei-Net Plus
レポート
インタビュー
インタビュー
最新の教育改革の動向や、先進的な教育の取り組みなどについてインタビューします。
2025年度
2024年度
2023年度
2025年度
若者が選ぶ「通信制大学」―変化する学びの場の今―
近年増加する通信制大学。日本通信教育学会会長の桜美林大学 鈴木克夫教授に、通信制大学の利点、教育の質保証の難しさ、新たな授業方法の在り方などについて伺いました。
今後の通信制高校に期待されるオルタナティブな学びの実現
全国通信制高等学校評価機構前理事長の早稲田大学 森田裕介教授に、通信制高校が抱える質保証などの課題、新たな教育の場としての可能性などについて伺いました。
どうする? 情報入試対策 高校教員座談会
2025年度共通テスト「情報Ⅰ」を踏まえた情報科教員による座談会。実習や探究を中心とした授業で、いかに本質的な力を育むか。今後の入試に向けた指導のヒントを探ります。
次期学習指導要領と教員養成 同時諮問の意義
2024年12月、中教審に出された次期学習指導要領と教員養成に関する諮問。今後の審議のポイントについて、教職員支援機構の荒瀬克己理事長に伺いました。
2024年度
高校教員が振り返る新課程初年度の共通テスト
多くの変更があった2025年度大学入学共通テスト。数学、国語、地理歴史・公民、情報の先生方にアンケートを実施。難易度や出題傾向、今後の対策などについて伺いました。
生成AIを「普段使い」にすることで深まる学び
リーディングDXスクールの生成AIパイロット校である千代田区立九段中等教育学校を取材。同校のDX環境と生成AIの導入、活用促進について伺いました。
神戸大学 「志」特別選抜
神戸大学が実施している「志」特別選抜。選抜のねらいや特徴、合格者の活躍の状況などを伺いました。
広島大学光り輝き入試
総合型選抜(Ⅰ型・Ⅱ型)
広島大学光り輝き入試の総合型選抜(Ⅰ型・Ⅱ型)についてインタビュー。求める学生像や選抜の概要についてお聞きしました。
デジタル化が進む中で情報科の授業実践へ期待すること
ICTの活用からより良い学びに生かすため高校情報科に期待することについて、国立教育政策研究所・文部科学省の田﨑丈晴先生にお話を伺いました。
九州大学 総合型選抜
九州大学の総合型選抜について、選抜の特徴や出願書類・面接で見ていることなどを伺いました。
北海道大学 フロンティア入試
北海道大学の総合型選抜「フロンティア入試」には、TypeⅠとTypeⅡの2つがあります。それらの概要や教育とのつながりについて伺いました。
東北大学 AO入試
東北大学では、2000年度入試からAO入試を導入しています。AO入試の位置づけや受験生へのアドバイスを伺いました。
筑波大学 学校推薦型選抜・AC入試
筑波大学の学校推薦型選抜と、総合型選抜の1つであるアドミッションセンター入試についてインタビュー。多様な入試を行う理由や各選抜の特徴についてお聞きしました。
東京科学大学 理工学系 総合型選抜・学校推薦型選抜
東京科学大学 理工学系(現東京工業大学)の総合型選抜・学校推薦型選抜についてインタビュー。こうした選抜に力を入れる理由や今後の展望についてお話しいただきました。
大阪大学 総合型選抜・学校推薦型選抜
大阪大学の総合型選抜・学校推薦型選抜で求める学生像とは。それぞれの選抜の現状と、高校時代に大切にしてほしいことを伺いました。
名古屋大学 学校推薦型選抜
名古屋大学の学校推薦型選抜の目的は、多様性の確保。入学者の様子や今後の展望について伺いました。
情報科入試の導入、現状、将来
学習指導要領改訂のねらい、新課程入試に向けた高校情報教育の現状と今後について、文部科学省で教科調査官を務めた京都精華大学・鹿野利春教授に伺いました。
教科「情報」の受験指導
2025年度入試より受験科目となる『情報Ⅰ』の受験指導はどうすればよいかについて、情報科指導経験が長い愛知県立高蔵寺高等学校の田中健先生に伺いました。
教育の情報化の現状と課題
これから求められる学びや授業技術、GIGAスクール構想後の次期学習指導要領への展望などについて、東京学芸大学教職大学院・堀田龍也教授の連載講演です(全3回)。
女子大の現状と今後
女子大の戦後から現代にかけての変遷やこれからについて、武庫川女子大学教育総合研究所の安東由則教授にインタビューしました。
日本初の恐竜学部設置
2025年4月、福井県立大学に日本初の恐竜学部が誕生予定です。恐竜学部がめざすものとは?設置目的や教育の特徴について伺いました。
世界の大学教育の視点から教育未来を展望する
2023年度JCERIでは「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を行いました。第四弾はJCERI理事で桜美林大学副学長の田中義郎先生の寄稿です。
ウェルビーイングから考える日本の学校のあり方
2023年度JCERIでは「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を行いました。第三弾は内閣府科学技術・イノベーション推進事務局の白井俊氏のお話です。
2023年度
充実した教員研修で学校の質向上を図る台湾
2023年度JCERIでは「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を行いました。第二弾は昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校校長の真下峯子先生のお話です。
ウズベキスタンでの体験を通して感じた「日本型教育」の強みと課題
2023年度JCERIでは「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を行いました。第一弾はしもまっちハイスクール・盛岡白百合学園の下町壽男先生のお話です。
京都大学 特色入試の今
京都大学では2016年度入試から特色入試を実施しています。特色入試の概要や特徴、入学した学生の様子についてインタビューしました。
東京大学 学校推薦型選抜の今
東京大学で実施している学校推薦型選抜。入学した学生にみられる高校時代の特徴や、入学後の様子について伺いました。
「学校と社会をどこまでつなげるか」
~10年調査から考える課題~
「学校と社会をつなぐ調査」10年間の成果を踏まえ、生徒・学生の資質・能力を育てる上で、学校が直面している課題について語っていただきました。
お茶の水女子大学
共創工学部でめざすもの
お茶の水女子大学では2024年度、人間環境工学科と文化情報工学科からなる「共創工学部」が新設されます。その背景やねらい、学部・学科の特徴についてインタビューしました。
早稲田大学政治経済学部
大学入試で数学を必須にした理由
早稲田大学政治経済学部の一般選抜の特徴は、共通テストで「数学Ⅰ・A」を必須としていることです。そのねらいや、大学の学修とのつながりをインタビューしました。
ChatGPT等の生成AI 教育利用の第一歩
注目を集めるChatGPT。その教育利用について、有識者である希望ケ丘高校の柴田功校長先生にインタビューしました。
SDGsと学問のつながり
大学の教育・研究とSDGsのつながり、高校生が進路検討や探究でSDGsに取り組むうえでのアドバイスを、岡山大学 副理事 狩野光伸教授に伺いました。
総合型選抜と学力保障
立命館大学で開始した、AIを利用した総合型選抜へのチャレンジメソッド「UNITE Program」。その内容や導入の狙いについて伺いました。
総合型選抜(女子)でめざすもの
東京理科大学では、2024年度入試から、総合型選抜(女子)を新設します。その意図や求める学生像について、井手本 康副学長に伺いました。
寄稿「2032年の学びと大学入試」
「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を行うシリーズ。第四弾はJCERI理事で名古屋大学名誉教授の安彦忠彦先生による寄稿です。
ChatGPTを教育で活用する理由
INIAD(東洋大学情報連携学部)では、ChatGPTを積極的に教育研究に取り入れています。その理由や具体的な取り組みを、坂村健学部長に伺いました。
日本のSTEAM教育~現状と可能性~
「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を行うシリーズ。第三弾はSTEAM教育を推進する中島さち子氏のお話です。
学習科学の最新動向
学習科学の最新動向について、国立教育政策研究所の白水始先生にインタビューしました。
スクール・ポリシー
高校におけるスクール・ポリシー策定のポイントや課題について、桐蔭学園の溝上慎一理事長に話を伺いました。
探究学習の現在
高校の探究学習の現状と展望について、國學院大學の田村学教授にインタビューしました。
ICTで変わる高校教育と大学入試
「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を行うシリーズ。第二弾は授業改善とICT利活用を推進する三浦隆志先生のお話です。
1人1台時代のICT活用
高校における1人1台端末やクラウドの活用について、東京学芸大学教育学部教授の高橋純先生に伺いました。
令和の日本型学校教育
「令和答申」から見る高校教育の在り方や子供の学びの姿について、第12期中央教育審議会 荒瀬克己会長にインタビューしました。
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部
2023年度新設のデータサイエンス系学部・学科の中でも、特に注目を集める、一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の取り組みを紹介します。
教員に求められるリベラルアーツ力
「2032年の学びと大学入試」をテーマに識者と意見交換を実施。第一弾は、東京工業大学副学長・リベラルアーツ研究教育院教授の上田紀行先生です。
大阪公立大学の現状と今後
2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、開学した大阪公立大学。統合による変化や、教育面・研究面での新たな取り組みについて、高橋哲也副学長に伺いました。
東京科学大学でめざすもの
東京医科歯科大学・田中学長と東京工業大学・益学長の対談記事です。2024年度中を目途に統合をめざす両大学が、どのような教育・研究をめざしているのか伺いました。
レポート
インタビュー
河合塾レポート
高等教育エッセイ・レポート
PAGE TOP