2022年度 北海道大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

文学部(人文科学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 180 課題文読解型Ⅱ(人文系) 「よく生きる」ということ 竹之内裕文『死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学』、ポラーノ出版、2019年
Jakob Johann von Uexküll, encyclopedia.com
英文問題 日本の幸福度指数 内閣府「(英語版)幸福度に関する研究会報告 幸福度指標試案」、2011年
前へ
次へ

教育学部(教育学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 180 課題文読解型Ⅰ(教育系) 「二つの時間」と教育のあり方 東畑開人『居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書―ケアとセラピーについての覚書』124-127頁、医学書院、2019年
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 「臨界質量」と現代社会の問題 山岸俊男『日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点』184-200頁、集英社インターナショナル、2008年
前へ
次へ

法学部(法学課程)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 180 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 闘技民主主義による熟議民主主義の批判 山本圭『現代民主主義』、中央公論新社、2021年
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) ジェントリフィケーションが起こる原因 矢作弘『都市危機のアメリカ』、岩波書店、2020年
前へ
次へ

経済学部 後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 180 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 日本における望ましい地域経済のあり方 宮﨑雅人『地域衰退』、岩波書店、2021年
小磯修二『地方の論理』、岩波書店、2020年
枝廣淳子『地元経済を創りなおす――分析・診断・対策』、岩波書店、2018年
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP