2022年度 大阪教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(初等教育教員養成課程 小学校教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 国語教育コース)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 社会科教育コース、中等教育専攻 社会科教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 家政教育コース、中等教育専攻 家政教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース)前期
- 教育学部(養護教諭養成課程)前期
- 教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)前期
- 教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)後期
- 教育学部(教育協働学科 健康安全科学専攻)前期
- 教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 多文化リテラシーコース)前期
教育学部(初等教育教員養成課程 小学校教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図表分析型(教育系) | 貢献したいと思わせる社会のあり方 | 内閣府「子供・若者の意識に関する調査(令和元年度)」 |
課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校が果たすべき役割 | 森田伸子『哲学から〈てつがく〉へ! 対話する子どもたちとともに』、勁草書房、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 教師に求められる資質と能力 | 今津孝次郎『教師が育つ条件』、岩波書店、2012年 |
課題文読解型Ⅰ(教育系) | バリアフリー・コンフリクトへの対策 | 上田一貴「(コラム1)点字ブロックに見るバリアフリー・コンフリクト」、『バリアフリー・コンフリクト 争われる身体と共生のゆくえ』、中邑賢龍・福島智 編、東京大学出版会、2012年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | インクルーシブ教育システムの構築 | 文部科学省「中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会(2012):共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)参考資料4」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 自己変容にもとづくエンパシー | ブレイディみかこ『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』、文藝春秋、2021年 |
課題文読解型Ⅰ(教育系) | 日本の学校教育のあり方と創造性 | 小松光/ジェルミー・ラプリー『日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問い直す』、ちくま新書、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 国語教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 俳句の解釈と鑑賞 | 大岡信『第三 折々のうた』、岩波新書、1983年 川本茂雄『ことばとイメージ―記号学への旅立ち―』、岩波新書、1986年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 社会科教育コース、中等教育専攻 社会科教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 地方都市の持続可能性 | 矢作弘『縮小都市の挑戦』、岩波書店、2014年 |
図表分析型(社会科学系) | 日本社会における夫婦の役割分担 | 内閣府「令和2年版男女共同参画白書」 内閣府「共同参画」(2018年5月号) 内閣府「令和元年度家事等と仕事のバランスに関する調査報告書」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 家政教育コース、中等教育専攻 家政教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 食品ロスを減少させるための行動 | 政府広報「もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう」 |
図版問題 | スポーツウェアに求められる性能 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 教科論述型問題 | 教科(物理) |
前へ
次へ
教育学部(養護教諭養成課程)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | ポジティブな感情を喚起する笑いの効果 | 井上宏『笑いは心の治癒力』、海竜社、1997年 |
図表分析型(芸術・スポーツ系) | 運動習慣の定着とその改善を進める方法 | 公益財団法人日本学校保健会「平成30年度・令和元年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」 厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | クリエイティブな人とはどのような人のことか | ブライアン・R・リトル『自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義』、児島修 訳、大和書房、2016年 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 情報社会における専門知の危機 | トム・ニコルズ『専門知は、もういらないのか 無知礼賛と民主主義』、高里ひろ 訳、みすず書房、2019年 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 健康安全科学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | よりよく住まうことを学ぶ | 檜谷美恵子「生活共同の場としての住まいを考える―ライフステージと住生活をめぐる課題から」、『大人のための住まい力 知識・経験・リテラシー』、住総研「おとなの住まい学」研究委員会 編、ドメス出版、2020年 |
図表分析型(社会科学系) | 若者の食習慣を改善するための方法 | 厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 多文化リテラシーコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 歴史的出来事の記述に必要な探求 | 野家啓一『歴史を哲学する』、岩波現代文庫、2016年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 音を描画する言語のありかた | ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』、工藤晋 訳、左右社、2014年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 東京
- 北陸