2022年度 名古屋市立大学 小論文・総合問題実施状況一覧
人文社会学部(心理教育学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 体験を通した子どもの発達 | 津守真/本田和子/松井とし/浜口順子『人間現象としての保育研究 増補版』、光生館、1999年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 時代の倫理観によって生じる偏向 | スティーブン・スローマン/フィリップ・ファーンバック『知ってるつもり 無知の科学』、土方奈美 訳、早川書房、2018年 |
前へ
次へ
人文社会学部(現代社会学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 差別を乗り越えるための方法 | 岸政彦『断片的なものの社会学』、朝日出版社、2015年 |
課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 情報化社会の抱える課題 | 平松民平「情報と平等―情報の平等を推進するものと阻むもの インターネットと資本の論理」、『平等の哲学入門』、新村聡/田上孝一 編、社会評論社、2021年 |
前へ
次へ
人文社会学部(国際文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 英文問題 | コロナ禍と東京オリンピック | Andrew Keh 'A Memorable Olympics, but for the Right Reasons?', The New York Times(2021年8月8日) |
前へ
次へ
総合生命理学部(総合生命理学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(自然科学系) | 科学の役割 |
前へ
次へ
芸術工学部(建築都市デザイン学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 人口減少時代の都市のあり方 |
前へ
次へ
芸術工学部(情報環境デザイン学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 情報通信技術の進歩が生み出す課題 | 村上春樹『煙が目にしみたりして』 |
前へ
次へ
看護学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 実体験と間接体験 | 藤原正彦『国家と教養』、新潮新書、2018年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 東京
- 北陸