2022年度 島根大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

法文学部(法経学科、社会文化学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 日本の長時間労働の背景にあるタテ社会 中根千枝『タテ社会と現代日本』、講談社、2019年
課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 集団で意見が割れた場合の意思決定の方法
図表分析型(社会科学系) 高齢者による自動車運転の問題 「令和3年度版高齢社会白書」
「令和2年度版交通政策白書」
前へ
次へ

法文学部(言語文化学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 「他殺」としての自殺 青山拓央『心にとって時間とは何か』、講談社現代新書、2019年
英文問題 自分を支えてくれた人たちへの感謝と誇り Howard Schultz 'Commencement Address at Arizona State University', TIME, 2017
前へ
次へ

教育学部(学校教育課程Ⅰ類)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 図表分析型(教育系) 子どもの貧困問題への対策 三菱UFJリサーチ&コンサルティング「『子どもの貧困の社会的損失推計』の意義と意味」、2015年
厚生労働省「平成29年度子供の貧困の状況及び子供の貧困対策の実施状況」
東京大学社会科学研究所「子どもの貧困と中学生の進路希望・教育期待」2016年
「作家・石井光太さんに聞く、“貧しさ”とは何か? 日本で起きている“子どもの貧困”の現実と、私たちにできること」
小西祐馬「乳幼児期の貧困と保育」
課題文読解型Ⅱ(人文系) ステレオタイプ問題 前田健太郎『女性のいない民主主義』
伊藤亜紗「AIのバイアス問題 人間を「機械」にする罠」
教科論述型問題 教科(化学)
前へ
次へ

総合理工学部(数理科学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 60 テーマ型(自然科学系) 数学を学ぶ意義と数学が社会でどう役立つか
前へ
次へ

医学部(看護学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(教育系) デジタル時代に読みの力を高める取り組み バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもたち―学習・言語能力の現在と未来』、筑摩書房、2021年
国立教育政策研究所「OECD生徒の学習到達度調査(PISA2018)のポイント」
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP