2022年度 岩手県立大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

社会福祉学部(社会福祉学科、人間福祉学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 教科論述型問題 教科(現代文)
教科論述型問題 教科(英語)
教科論述型問題 教科(数学)
前へ
次へ

社会福祉学部(社会福祉学科、人間福祉学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 認知症と周囲の理解 長谷川和夫/猪熊律子『ボクはやっと認知症のことがわかった―自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』、KADOKAWA、2019年
前へ
次へ

看護学部(看護学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 60 課題文読解型Ⅱ(人文系) 雑草の生態と人間の生き方 稲垣栄洋『雑草はなぜそこに生えているのか』、筑摩書房、2018年
前へ
次へ

看護学部(看護学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(医系) ハンセン病患者に対する今なお残る差別問題 政府広報オンライン「ハンセン病の悲しい歴史を知っていますか」、2013年
高木智子「ハンセン病療養所、4割が本名名乗れず 残る偏見、差別」、朝日デジタル(2021年6月6日)
「法整備も『社会変わらぬ』ハンセン病、違憲判決20年」、日本経済新聞(2021年5月11日)
前へ
次へ

総合政策学部(総合政策学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 社会状況の変化と死のあり方 佐伯啓思「自分なりの『死の哲学』は」、朝日新聞(2018年2月2日付)
『厚生統計要覧 令和元年度』、厚生労働省
「広がる『人生会議(ACP)』自分らしい最期、家族らと対話で」、朝日新聞(2021年4月10日付)
松田純『安楽死・尊厳死の現在』、中央公論新社、2018年
前へ
次へ

総合政策学部(総合政策学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 海洋プラスチック汚染と現代の環境問題 磯辺篤彦『海洋プラスチックごみ問題の真実』、科学同人、2020年
JAMBECK. et al. "Plastic waste inputs from land into the ocean", SCIENCE (vol.347, 2015)
『年間のプラスチックごみ流出,2040年に倍増』、ナショナルジオグラフィック日本版サイト
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP