2022年度 香川大学 小論文・総合問題実施状況一覧
法学部(法学科 昼間コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 法ルールへのインセンティヴ導入 | 森田果『法学を学ぶのはなぜ?』、有斐閣、2020年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 民主主義の危機に対するロトクラシー | 山口晃人「くじ引きで国会議員に?『ロトクラシー』というオルタナティブ:選挙は市民の声を反映できているか」、講談社現代新書ウェブサイト、2020年 |
前へ
次へ
経済学部(経済学科 昼間コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 移民の受け入れと経済成長率との関係 | 友原章典『移民の経済学──雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか』、中央公論新社、2020年 総務省「国勢調査」 国立社会保障・人口問題研究所 編「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小学校教育コース/中学校教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 東洋と西洋の人々の心理的な違い | リチャード・E・ニスベット『木を見る西洋人 森を見る東洋人―思考の違いはいかにして生まれるか』、村本由紀子 訳、ダイヤモンド社、2004年 |
前へ
次へ
創造工学部(創造工学科 造形・メディアデザインコース)前期(Bタイプ)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 科学技術の活用による生活の変化 | 日本経済新聞電子版(2021年8月19日) 日本経済新聞電子版(2021年6月29日) 日本経済新聞電子版(2020年12月5日) |
前へ
次へ
創造工学部(創造工学科 造形・メディアデザインコース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 技術的転嫁では解決不可能な環境問題 | 斎藤幸平『人新世の「資本論」』、集英社新書、2020年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「つくる」「つかう」の変化と個人の存在 | 鷲田清一『濃霧の中の方向感覚』、晶文社、2019年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 東京
- 北陸