2022年度 福岡教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(初等教育教員養成課程)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程 幼児教育選修)前期
- 教育学部(中等教育教員養成課程 社会科専攻)前期
- 教育学部(中等教育教員養成課程 国語専攻/社会科専攻/数学専攻/理科専攻/英語専攻/音楽専攻/美術専攻/保健体育専攻/家庭専攻/技術専攻/書道専攻)前期
- 教育学部(中等教育教員養成課程 数学専攻/理科専攻/技術専攻)後期
- 教育学部(中等教育教員養成課程 国語専攻/社会科専攻/数学専攻/理科専攻/英語専攻/音楽専攻/美術専攻/保健体育専攻/家庭専攻/技術専攻/書道専攻)追試験
- 教育学部(特別支援教育教員養成課程 初等教育部)後期
- 教育学部(特別支援教育教員養成課程 中等教育部)後期
教育学部(初等教育教員養成課程)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 読書でしか得られないもの | 刈谷剛彦『知的複眼思考法』、講談社、1996年 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程 幼児教育選修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(教育系) | 授業でデジタル機器を使うことの意義 | 1週間のうち、教室の授業でデジタル機器を使う頻度、「生徒の学校・学校外におけるICTの利用」、『OECD生徒の学習到達度調査(PISA)』、2018年 |
図表分析型(教育系) | 社会への参加意識に関する教育のあり方 | 国立青少年教育振興機構「青少年の体験活動等に関する意識調査」、2021年7月20日 |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程 社会科専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 真理のなかにある懐疑に関する考察 | 辻邦生「背教者ユリアヌス」、『辻邦生全集』4、新潮社、2004年 |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程 国語専攻/社会科専攻/数学専攻/理科専攻/英語専攻/音楽専攻/美術専攻/保健体育専攻/家庭専攻/技術専攻/書道専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 合唱のあり方にみられる日本人の同調圧力 | 中村昌子「歌う歓びと楽しみを探る」、『表現者として育つ』、佐伯胖 編、東京大学出版会、1995年 |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程 数学専攻/理科専攻/技術専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 環境問題における学際的な視点を持つことの重要性 | 武内和彦/住明正/植田和弘『環境学序説』、岩波書店、2003年 |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程 国語専攻/社会科専攻/数学専攻/理科専攻/英語専攻/音楽専攻/美術専攻/保健体育専攻/家庭専攻/技術専攻/書道専攻)追試験
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 中学校教師のあるべき使命と役割を果たすための大学生活のあり方 | 林竹二『教えるということ』、国土社、1986年 |
前へ
次へ
教育学部(特別支援教育教員養成課程 初等教育部)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | テーマ型(教育系) | 外見では判断しづらい障害や病気をもつ小学生への対応 |
前へ
次へ
教育学部(特別支援教育教員養成課程 中等教育部)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | テーマ型(教育系) | 外見では判断しづらい障害や病気をもつ中学生への対応 |
前へ
次へ
- 近畿
- 東京
- 北陸