2022年度 奈良教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 幼年教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家庭科教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)後期
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「経験のものさし」をもつことの意義 | 羽生善治『直感力』 |
テーマ型(教育系) | 校則の意義と子どもへの働きかけ |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「経験のものさし」をもつことの意義 | 羽生善治『直感力』 |
図表分析型(教育系) | 貧困状況にある子どもに必要な関係性 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | SNSでのいじめと対面でのいじめ | |
テーマ型(教育系) | 興味のあることだけを勉強すれば良いのか |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 幼年教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「経験のものさし」をもつことの意義 | 羽生善治『直感力』 |
テーマ型(教育系) | 好きな遊びによって育まれた力 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「経験のものさし」をもつことの意義 | 羽生善治『直感力』 |
テーマ型(教育系) | 学校における集団生活のルールの意義と課題 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 反抗期の子どものほめ方 | 太田肇『子どもが伸びる ほめる子育て』 |
テーマ型(教育系) | 多様性を尊重する意味 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 「大人」になるための教育 | 田中治彦『成人式とは何か』、岩波書店、2020年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 選挙権を行使することの意義 | 政野淳子『投票に行きたくなる国会の話』、筑摩書房、2016年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家庭科教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図表分析型(社会科学系) | 被服購入方式の多様化がもたらすもの |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(自然科学系) | 「スマート」な学習机の開発 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図版問題 | 陶棺の変化 | 森下浩之「土師質亀甲形陶棺小考」、『奈良市埋蔵文化財調査センター紀要1993』 |
課題文読解型Ⅰ(人文系) | 海面上昇の考古学的な考察 | |||
その他 | 実技(「建物」イメージの鉛筆写生) |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図版問題 | 仏像彫刻がもつ特徴の比較 | |
テーマ型(人文系) | 台地に古墳・寺院が分布する理由 | |||
その他 | 実技(「樹木」イメージの鉛筆写生) |
前へ
次へ
- 近畿
- 東京
- 北陸