2022年度 慶應義塾大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(人文社会学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「正しさ」という問題 | 荒谷大輔『使える哲学 私たちを駆り立てる五つの欲望はどこから来たのか』、講談社選書メチエ、2021年 |
前へ
次へ
法学部(法律学科、政治学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
論述力 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 戦争と平和における善悪と正邪 | 田中美知太郎『直言、そして考察―今日の政治的関心』、講談社、1971年 |
前へ
次へ
総合政策学部(総合政策学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 3つの課題とトレードオフ | 江川雅子『現代コーポレートガバナンス:戦略・制度・市場』、日本経済新聞出版社、2018年 東京証券取引所「コーポレートガバナンス・コード」、2021年 日本経済新聞(2021年8月21日付社説) Zuboff, S.『監視資本主義:人類の未来を賭けた闘い』、野中香方子 訳、東洋経済新報社、2021年 中谷祐治『物流(ロジスティクス)の基本教科書』、日本能率協会マネジメントセンター、2020年 経済産業省『2021年版 ものづくり白書』、2021年 |
前へ
次へ
経済学部(経済学科)A方式・B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 多数決と科学の民主化 | 草塩拓郎、日本経済新聞(2021年7月11日朝刊) 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』、星海社、2018年 |
前へ
次へ
商学部(商学科)B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
論文テスト | 70 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | ジェンダー規範と組織規範 | 前田健太郎『女性のいない民主主義』、岩波書店、2019年 |
その他 | 指数関数的増加に関する計算 |
前へ
次へ
看護医療学部(看護学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 70 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 日米教育のかくれたカリキュラム | 恒吉僚子『人間形成の日米比較 かくれたカリキュラム(16版)』65~67頁、中央公論新社、2008年 |
前へ
次へ
環境情報学部(環境情報学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 限られた情報から数値を推定する試み | 総務省「年齢(各歳)人口推計」、2019年(令和元年)10月1日現在 文部科学省「令和3年度学校基本調査(速報)」 総務省統計局「全産業企業数 」、平成28年経済センサス―活動調査(確報) 国税庁「法人企業数」、令和元年度会社標本調査 |
テーマ型(社会科学系) | 未来からの留学生派遣制度 |
前へ
次へ
- 近畿
- 東京
- 北陸