2022年度 愛知教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 学校教育科学専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 生活・総合専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻、高等学校教育専攻、特別支援教育専攻、養護教育専攻)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 日本語支援専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 ものづくり・技術専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 家庭専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 養護教育専攻)前期
- 教育学部(教育支援専門職養成課程 心理コース)前期
- 教育学部(教育支援専門職養成課程 福祉コース)前期
- 教育学部(教育支援専門職養成課程 教育ガバナンスコース)前期
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 学校教育科学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 公教育の構造転換に伴う課題への取り組み | 苫野一徳『「学校」をつくり直す』、河出書房新社、2019年 |
課題文読解型Ⅱ(教育系) | 学校荒廃の機序を踏まえた生徒指導のあり方 | 大久保智生/牧郁子『実践をふりかえるための教育心理学―教育心理にまつわる言説を疑う』、ナカニシヤ出版、2011年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 生活・総合専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 子どもに向き合う生活科教師の資質 | レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』、上遠恵子 訳、1956年 |
課題文読解型Ⅱ(教育系) | 教師の働きかけと子どもたちの学び |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻、高等学校教育専攻、特別支援教育専攻、養護教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | これからの時代に必要な能力を培う教育 | 中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善及び必要な方策等について(答申)」、平成28年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 日本語支援専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 日本語の多様性 | 岡崎友子他 編『ココが面白い!日本語学』、ココ出版、2017年 |
教科論述型問題 | 教科(英語) | |||
課題文読解型Ⅱ(教育系) | IT教育で養成すべき資質・能力 | 今井むつみ/野島久雄/岡田浩之『新 人が学ぶということ―認知学習論からの視点』、北樹出版、2003年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 ものづくり・技術専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | テーマ型(社会科学系) | 使用者・環境に配慮した長椅子の制作 | |
テーマ型(社会科学系) | 両口げんのうを用いた釘打ちについて | |||
テーマ型(自然科学系) | 動きの種類を変える装置の仕組み |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 家庭専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | テレワークが生活に与える影響 | 内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書 令和3年度版」 朝日新聞(2020年4月26日朝刊) 内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書 令和2年度版」 内閣府男女共同参画局「共同参画(No144)」、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 養護教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 英文問題 | 食物アレルギーを持つ児童生徒への対応 | Food Allergy Research & Education (FARE) "Classroom Toolkit" |
教科論述型問題 | 教科(数学) | |||
テーマ型(教育系) | 感染経路と感染症予防対策 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援専門職養成課程 心理コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 子どもに対する心理士の関わり方 | 内海新祐『児童養護施設の心理臨床:「虐待」のその後を生きる』、日本評論社、2013年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援専門職養成課程 福祉コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 死に直面した患者の内面に対する共感 | 藤井理恵/藤井美和『増補改訂版 たましいのケア―病む人のかたわらに』、いのちのことば社 |
図表分析型(社会科学系) | 貧困が受診行動に与える影響 | 東京都「子供の生活実態調査報告書 平成29年」 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援専門職養成課程 教育ガバナンスコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 英文問題 | 現代社会の直面する課題と合理的解決策 | 'School Strike for Climate', "Breaking News English Lesson" |
教科論述型問題 | 教科(現代社会) | |||
図表分析型(社会科学系) | 持続可能な財政構築の対策 | International Monetary fund "World Economic Outlook Database" 財務省「平成22年度一般会計歳入・歳出決算の概要(円グラフ)」 財務省「令和元年一般会計歳入・歳出決算の概要(円グラフ)」 |
前へ
次へ
- 近畿
- 東京
- 北陸