2022年度 高知大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

人文社会科学部(人文社会科学科 国際社会コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 150 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 欧米諸国と比較した場合の日本の経済と社会 妹尾裕彦/田中綾一/田島陽一 編『地球経済入門―人新世時代の世界をとらえる』、法律文化社、2021年
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 地域遺産事業の問題と克服のための取り組み 俵木悟「思いをつなぎ、人をつなげる文化遺産―地域遺産の可能性」、『職場・学校で活かす現場グラフィー―ダイバーシティ時代の可能性をひらくために』、清水展/小國和子 編、明石書店、2021年
課題文読解型Ⅰ(人文系) 目的により異なる翻訳・通訳の正しさ 鳥飼玖美子「これからの言語教育へ向けて」、『ことばの教育を問いなおす―国語・英語の現在と未来』、鳥飼玖美子/苅谷夏子/苅谷剛彦、筑摩書房、2019年
前へ
次へ

人文社会科学部(人文社会科学科 社会科学コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 150 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) 個人の志向を狙ったデータ戦略 宮下紘『プライバシーという権利』、岩波書店、2021年
前へ
次へ

地域協働学部(地域協働学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 世界の分断を克服するためには何が必要か 浜矩子『「共に生きる」ための経済学』、平凡社、2020年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教育科学コース/教科教育コース/特別支援コース/幼児教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 「生きる意味」の創造者となること 上田紀行『生きる意味』、岩波書店、2005年
前へ
次へ

農林海洋科学部(農林資源環境科学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) 持続可能な農業・林業構築の方法 農林水産省「農業・農村の有する多面的機能
古沢広祐『食・農・環境とSDGs―持続可能な社会のトータルビジョン』、農山漁村文化協会、2020年
テーマ型(人文系) コロナウイルス感染拡大による生活の制約
前へ
次へ

農林海洋科学部(農林資源環境科学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(自然科学系) 日本の食文化と農林水産業の課題への対応 農林水産省『みどりの食料システム戦略~食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現~』、令和3年5月
前へ
次へ

農林海洋科学部(農芸化学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 テーマ型(自然科学系) 農業が及ぼす環境負荷とその対処法
テーマ型(自然科学系) 大学で何を学び卒業後にどう活かしたいか
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP