2022年度 神戸大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

文学部(人文学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 生命現象の理解と大学での学び 佐藤直樹『創発の生命学 生命が1ギガバイトから抜け出すための30章』、青土社、2018年
前へ
次へ

法学部(法律学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 180 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 議会におけるクオータ制の導入の根拠 山田邦夫「女性の政治参画とクオータ制論議―政治分野における「多様性」の確保」、『ダイバーシティ(多様性)社会の構築:総合調査報告書』、国立国会図書館、2017年
前田健太郎『女性のいない民主主義』、岩波書店、2019年
三浦まり「女性が議員になるということ」、『日本の女性議員―どうすれば増えるのか』、三浦まり 編著、朝日新聞出版、2016年
衛藤幹子「リベラル・デモクラシーと積極的平等政策―候補者ジェンダー・クオータの是非をめぐって」、『社会国家・中間団体・市民権』、名和田是彦 編著、法政大学出版局
前へ
次へ

国際人間科学部(グローバル文化学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 情動の構成主義的な理解 リサ・フェルドマン・バレット『情動はこうしてつくられる 脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』、髙橋洋 訳、紀伊國屋書店、2019年
前へ
次へ

国際人間科学部(発達コミュニティ学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 150 課題文読解型Ⅱ(人文系) 現実を認識するためのバイアスの必要性 藤田政博『バイアスとは何か』、筑摩書房、2021年
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP