2021年度 岩手大学 小論文・総合問題実施状況一覧
人文社会科学部(人間文化課程、地域政策課程)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 自由に生きるために必要な探求する力 | 苫野一徳『「学校」をつくり直す』、河出書房新社、2019年 |
テーマ型(社会科学系) | 芸術やスポーツの地域貢献 | |||
テーマ型(社会科学系) | レジ袋の有料化 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育コース/小学校教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 生徒と教師の会話の意味 | 田中茂樹「「関係ない話」の効用」、『こころの科学』通巻208号、日本評論社、2019年 |
前へ
次へ
農学部 後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 都市と地方あるいは自然との共存 | 養老孟司『ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか? ~脳化社会の生き方』、扶桑社、2019年 |
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 化学依存型農業と有機・環境保全型農業 | 横田修一「化学依存型農業と有機・環境保全型農業は両立できるか」、『農家・農村との協働とは何か 50のテーマから考える協働学入門』、日本農業普及学会 編、農文教プロダクション、2020年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸