2021年度 岡山大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(人文学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 英文問題 | 永遠に生き続けるということ | Shelly Kagan "Death", Yale University Press, 2012 |
前へ
次へ
法学部(法学科 昼間コース/夜間主コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 現代法における自律と責任 | 大屋雄裕「ロボット・AIと自己決定する個人」、『ロボット・AIと法』、弥永真生/宍戸常寿 編、有斐閣、2019年 |
英文問題 | 持続可能な農業と食糧生産 | Sarah Murray 'Food Production That Does Not Cost the Earth: Market-based Tools to Make an Environmental Supply Chain Financially Viable', Financial Times (September 25, 2019) |
前へ
次へ
経済学部(経済学科 昼間コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 社会科学の研究法としての数理と統計 | 今田高俊「リアリティと格闘する:社会学研究法の諸類型」、『社会学研究法・リアリティの捉え方 有斐閣アルマ』、今田高俊 編、有斐閣、2000年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | コロナ以後のサプライチェーンの再構築 | 戸堂康之「コロナショック後の世界(中)─企業、生産・調達の分散 継続を」、日本経済新聞(2020年4月16日朝刊) |
前へ
次へ
教育学部(養護教諭養成課程)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 子供に健康教育を行う際の留意点 | 工藤勇一『学校の『当たり前』をやめた。-生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革』 ランディ・パウシュ/ジェフリー・ザスロー 著/矢羽野薫 訳『最後の授業 僕の命があるうちに』 |
前へ
次へ
農学部(総合農業科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(自然科学系) | 人類史とジャガイモ | 伊藤章治『ジャガイモの世界史』 |
英文問題 | 世界の飢餓の背景と対策 | "Working for Zero Hunger", Food and Agriculture Organization of the United Nations | ||
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 体温を高く保つことのメリット | 永島計『40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか』 |
前へ
次へ
医学部(保健学科 看護学専攻/放射線技術科学専攻/検査技術科学専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(医系) | 外出時の感染予防対策 | |
課題文読解型Ⅱ(医系) | 高齢化社会における介護ロボット | 「介護ロボットの導入メリット|現状と今後の課題とは」、Beyond 編、公開日2020年4月8日 |
前へ
次へ
歯学部(歯学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 英文問題 | 口腔疾患と健康政策 | Lancet 394:249-260,2019 |
前へ
次へ
薬学部(薬学科、創薬科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 英文問題 | 子宮頸がんワクチン接種の課題 | Ikeda S et al. 'Expert Review of Vaccines' (18:323, 2019) Lahson HJ 'The LANCET Public Health' (5:e184, 2020) |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸