2021年度 東京学芸大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(特別支援教育教員養成課程(C類))前期
- 教育学部(特別支援教育教員養成課程(C類))後期
- 教育学部(養護教育教員養成課程(D類) 養護教育専攻)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 国語選修、中等教育教員養成課程(B類) 国語専攻)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 社会選修、中等教育教員養成課程(B類) 社会専攻)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 数学選修、中等教育教員養成課程(B類) 数学専攻)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 理科選修)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 家庭選修、中等教育教員養成課程(B類) 家庭専攻)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 学校教育選修)前期
- 教育学部(中等教育教員養成課程(B類) 理科専攻)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 環境教育選修)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 美術選修)前期
- 教育学部(中等教育教員養成課程(B類) 美術専攻)前期
- 教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 生涯学習コース)前期
- 教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 ソーシャルワークコース)前期
- 教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 多文化共生教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 表現教育コース)前期
教育学部(特別支援教育教員養成課程(C類))前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 子どもの成長における三つの段階 | 泉谷閑示『反教育論 猿の思考から超猿の思考へ』、講談社現代新書、2013年 |
前へ
次へ
教育学部(特別支援教育教員養成課程(C類))後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 児童の様子に応じた指導の方法 |
前へ
次へ
教育学部(養護教育教員養成課程(D類) 養護教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(医系) | 国民が利用しやすい検診体制の構築 | 「第3期がん対策推進基本計画」、2018年 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 国語選修、中等教育教員養成課程(B類) 国語専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(人文系) | 古典不要論をふまえた古典学習のあり方 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 社会選修、中等教育教員養成課程(B類) 社会専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 児童・生徒の社会認識の形成への教員の貢献 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 数学選修、中等教育教員養成課程(B類) 数学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 30 | テーマ型(教育系) | 数学においていろいろな方法で考える意義 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 理科選修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 小学校の理科授業における実験・観察の重視 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 家庭選修、中等教育教員養成課程(B類) 家庭専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | コロナ禍での家事の見直しと家庭科教育 | 朝日新聞(2020年5月23日、社説) |
図表分析型(社会科学系) | 日本の住生活の課題とその解決 | 国土交通省「平成30年度 住宅経済関連データ」 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 学校教育選修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 子どもの拡張的自己と溶解的自己 | 亀山佳明『子どもの悪と人間学―子どもの再発見のために』、以文社、2001年 |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程(B類) 理科専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 中高の理科授業における実験・観察の重視 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 環境教育選修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 環境教育において最も重要なこと |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程(A類) 美術選修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 教科論述型問題 | 教科(美術) |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程(B類) 美術専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図版問題 | 二つの洋画作品の比較と特色づけ | |
図版問題 | 二つの邦画作品の比較と特色づけ |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 生涯学習コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 主体的・対話的で深い学びをもたらす教育 | 佐藤靖子「現地に立って学ぶ―高三選択科目『地域研究京田辺』の取り組み」、歴史地理教育(875号、2018年2月) |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 ソーシャルワークコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 「共にある」支援体制づくり | 菊池肇実『社会保障再考〈地域で考える〉』、岩波新書、2019年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 多文化共生教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 幻想の影響力に囚われた空想上の奴隷 | アマルティア・セン『アイデンティティと暴力―運命は幻想である』、大門毅 監訳、東郷えりか 訳 |
図表分析型(人文系) | 教育を通じた多文化共生社会の実現 | 総務省「多文化共生推進プランから10年の状況」 ニッセイ基礎研究所「基礎研レポート 2018-11-28」 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程(E類) 教育支援専攻 表現教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 経験が養う感性を通じての美術鑑賞 | 堀越啓『論理的美術鑑賞』、翔泳社、2020年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸