2021年度 県立広島大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

地域創生学部(地域創生学科 地域文化コース/地域産業コース(経営思考枠))前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題A 100 英文問題 認知症患者の包摂を可能するための支援とは 松嶋健「ケアと共同性――個人主義を超えて」、『文化人類学の思考法』、松村圭一郎/中川理/石井美保 編、世界思想社、2019年
The Japan Times (May 25,2019)
前へ
次へ

地域創生学部(地域創生学科 健康科学コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題B 120 教科論述型問題 教科(化学)
教科論述型問題 教科(生物)
前へ
次へ

地域創生学部(地域創生学科 地域産業コース(応用情報思考枠))、生物資源学部(生命環境学科 生命科学コース/環境科学コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題B(ア) 90 教科論述型問題 教科(数学)
テーマ型(社会科学系) GPSの位置特定システムの問題点について
テーマ型(社会科学系) あるウイルス検査法に関し気付いた事を示せ
前へ
次へ

生物資源科学部(生命環境学科(経過選択))後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題A 100 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) 環境適応とアレルギー 藤澤令夫「ライフライン考―科学技術文明の危うさとしたたかさ」、『藤澤令夫著作集Ⅶ』、岩波書店、2001年
山本太郎『感染症と文明-共生への道』、岩波新書、2011年
'Genetically Altered Rice Could Solve Japan's Pollen Allergy Problem', Japan Today (January 15, 2015)
総合問題B(ア) 90 教科論述型問題 教科(数学)
理科論述型問題 紙の折りたたみ実験の実現可能性
理科論述型問題 売上商品の組合せ調査
総合問題B(イ) 90 理科論述型問題 電気エネルギーと熱エネルギー 菊地正典『「電気」のキホン 21世紀社会をドライブするクリーンエネルギーの本命』、ソフトバンククリエイティブ株式会社、2010年
佐藤銀平『家電製品がわかるⅠ』、東京書籍、2008年
理科論述型問題 気温の逓減率とドップラー効果 日本熱測定学会 編『山頂はなぜ涼しいか』、東京化学同人、2006年
日本音響学会 編『音のなんでも小辞典』、講談社、1996年
理科論述型問題 酸化と還元 曽根興三『酸化と還元』、培風館、1978年
理科論述型問題 生命維持における緩衝作用 日本化学会 編「体内システムをキープする緩衝作用」、『決定版 感動する化学 未来をひらく化学の世界』、東京書籍、2010年
理科論述型問題 植物の光に対する反応 塚谷裕一『植物のこころ』、岩波書店、2001年
岡部正隆/伊藤啓「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション、第1回色覚の原理と色盲のメカニズム」、細胞工学(21巻第7号、2002年)
理科論述型問題 細胞の分化とミトコンドリアDNA 米川博通『生と死を握るミトコンドリアの謎』、技術評論社、2012年
前へ
次へ

生物資源科学部(生命環境学科 生命科学コース/環境科学コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題B(イ) 90 教科論述型問題 教科(物理)
教科論述型問題 教科(物理)、教科(化学)
理科論述型問題 水質浄化とコロイド 水野直治/水野隆文『フィールドの基礎化学 その応用と展開への道しるべ』、産業図書株式会社、2007年
辻井薫『生活と産業のなかのコロイド・界面科学』、米田出版、2011年
教科論述型問題 教科(化学)
理科論述型問題 生物の分類と物質代謝 デビィッド・W・ウォルフ『地中生命の脅威、秘められた自然誌』、長野敬/赤松眞紀 訳、青土社、2003年
丸山工作『生化学の夜明け、醱酵の謎を追って』、中公新書、1993年
理科論述型問題 遺伝子組み換え技術の利用と課題 NHK「ゲノム編集」取材班『ゲノム編集の衝撃』、NHK出版、2016年
D.ストリックマン「蚊と戦う」、日経サイエンス編集部 訳、日経サイエンス(2018年11月号)
前へ
次へ

保健福祉学部(保健福祉学科 人間福祉学コース)、生物資源科学部(地域資源開発学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題A 100 課題文読解型Ⅱ(医系) ケアの論理と社会モデルへの転換 松崎健「ケアと共同性―個人主義を超えて」、松村圭一郎、中川修、石井美保編『文化人類学の思考法』、世界思想社、2019年
伊藤亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか』、光文社、2015年
前へ
次へ

保健福祉学部(保健福祉学科 人間福祉学コース)、地域創生学部(地域創生学科(経過選択))後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題A 100 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) 地震と社会システム 藤沢令夫「ライフライン考―科学技術文明の危うさとしたたかさ―」、『藤沢令夫著作集Ⅶ』、岩波書店、2001年
神里達博「災害が多発した2018年」、『リスクの正体―不安の時代を生き抜くために』、岩波書店、2020年
山本太郎『感染症と文明―共生への道』岩波書店、2011年
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP