2021年度 熊本大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(歴史学科、文学科、総合人間学科、コミュニケーション情報学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 近代社会における「文化」の理解 | 宇沢弘文『社会的共通資本』、岩波新書、2000年 |
前へ
次へ
文学部(歴史学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 律令制における税負担 | 坂上康俊『摂関政治と地方社会』、吉川弘文館、2015年 |
テーマ型(人文系) | 日本の土地制度の変遷 | |||
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 司馬遷の創始した歴史学の展開 | 藤田勝久『項羽と劉邦の時代 秦漢帝国興亡史』、講談社、2015年 | ||
テーマ型(人文系) | オスマン帝国と16世紀のヨーロッパ |
前へ
次へ
文学部(文学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | ネット上での誹謗中傷と規制強化 | 「『誹謗中傷』判断は誰だ SNS発信者の特定を容易にする制度改正」、アエラ(2020年6月15日) |
英文問題 | 文字の発明と文化の発達 | Ernst Doblhofer "Voices in Stone", trans. by Mervyn Savill, Flamingo, 1973 |
前へ
次へ
文学部(総合人間学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 現代社会における食をめぐる問題 | 湯澤規子『胃袋の近代 食と人びとの日常史』、名古屋大学出版会、2018年 |
英文問題 | 政治的に対立する他者への共感 | Arlie Russell Hochschild "Strangers in Their Own Land: Anger and Mourning on the American Right", The New Press, 2016 |
前へ
次へ
文学部(コミュニケーション情報学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 謙虚に問いかけることの利点 | エドガー・H・シャイン『問いかける技術 確かな人間関係と優れた組織をつくる』、金井嘉宏 監訳、原賀真紀子 訳、英治出版、2014年 |
英文問題 | 情報社会と人間の生活 | Yuval Noah Harari "21 Lessons for the 21st Century" |
前へ
次へ
法学部(法学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文その1 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | AI時代の法執行のコード化とプライバシー | 小塚荘一郎『AIの時代と法』、岩波書店、2019年 |
小論文その2 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 日本で地域が移民を受容するために | 永吉希久子『移民と日本社会』、中央公論社、2020年 大島隆『芝園団地に住んでいます─住民の半分が外国人になったとき何が起きるか』、明石書店、2019年 |
前へ
次へ
工学部(土木建築学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 180 | 課題文読解型Ⅰ(自然科学系) | 被災地が復旧・復興するための方策 | 「社説」、朝日新聞(2020年8月3日) |
教科論述型問題 | 教科(技術) |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸