2021年度 北九州市立大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(比較文化学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 100 | 教科論述型問題 | 教科(英語) | |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 名付けと生物分類 | 池田清彦『分類という思想』、新潮社、1992年 | ||
教科論述型問題 | 教科(現代文) |
前へ
次へ
文学部(比較文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 技術の発展の新しい方向性 | E・F・シューマッハー『スモール イズ ビューティフル』、小島慶三/酒井懋 訳、講談社、1986年 |
前へ
次へ
文学部(人間関係学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 現代における科学至上主義の問題点 | サミール・オカーシャ『科学哲学』、廣瀬覚 訳、岩波書店、2008年 |
前へ
次へ
外国語学部(英米学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | 英文問題 | プラスティックゴミを減らす活動 | Andrew Mckirdy 'Throwaway Society: Rejecting a Life Consumed by Plastic', The Japan Times |
テーマ型(人文系) | 映画の視聴方法 |
前へ
次へ
外国語学部(中国学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | ナショナリズムから考える「ことばと暴力」 | 村田雄三郎/C.ラマール 編『漢字圏の近代 ことばと国家』、東京大学出版会、2005年 |
前へ
次へ
法学部(法律学科、政策科学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 過疎地域と関係人口 | 田中輝美『関係人口をつくる:定住でもない交流でもないローカルイノベーション』 高木文一/三浦孝仁「[地域支える関係人口](下)複数の地域で人材共有」、読売新聞大阪朝刊 |
前へ
次へ
地域創生学群(地域創生学類)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
課題論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 自動運転とタクシー運転手という職業 | 許斐健太/森川郁子「特集 AI時代に食える仕事 食えない仕事」、週刊東洋経済 |
前へ
次へ
経済学部(経済学科、経営情報学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 日本の職場と長時間労働 | 中原淳/パーソル総合研究所『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?』、光文社、2018年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸