2021年度 鹿児島大学 小論文・総合問題実施状況一覧
法文学部(人文学科 多元地域文化コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「世界脳」と人間の未来 | 遠藤薫『ロボットが家にやってきたら… 人間とAIの未来』、岩波書店、2018年 |
前へ
次へ
法文学部(法経社会学科 地域社会コース/経済コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | AIによる技術的失業と雇用の未来 | 井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』、文藝春秋社、2016年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育コース、特別支援教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 子どもの発達の要因 | 高橋恵子『子育ての知恵-幼児のための心理学-』、岩波新書、2019年 |
前へ
次へ
工学部(建築学科、先進工学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 絶対安全から機能安全への転換 | 坂村健『不完全な時代-科学と感情の間で』、角川書店、2011年 |
課題文読解型Ⅰ(自然科学系) | 温室効果ガス排出量の削減 | 環境省『令和元年版 環境白書・循環型社会・生物多様性白書』 環境省「2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量」 国立環境研究所「附属書Ⅰ国のガス別分野別温室効果ガス排出量データ」 |
前へ
次へ
農学部(農業生産科学科、食料生命科学科、農林環境科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 持続可能な農業 | 佐藤洋一郎『米の日本史』、中央公論新社、2020年 |
課題文読解型Ⅰ(自然科学系) | 過疎化・高齢化の農業への影響 | 農林水産省『平成26年度食料・農業・農村白書』 |
前へ
次へ
水産学部(水産学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図表分析型(自然科学系) | 理科教育のあり方 | 文部科学省「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の調査結果」、平成28年12月 |
前へ
次へ
医学部(医学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(医系) | 認知症対処社会の形成 | 徳田雄人『認知症フレンドリー社会』、岩波書店、2018年 |
前へ
次へ
医学部(保健学科 理学療法学専攻/作業療法学専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(医系) | 医療分野における人工知能の活用 | 小林雅一『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』、講談社現代新書、2015年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸