2021年度 大阪教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

教育学部(養護教諭養成課程)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(医系) 養生訓が教える健康習慣 宮坂昌之/定岡恵『免疫と「病」の科学』、講談社、2018年
図表分析型(医系) 歯磨き習慣と歯の治療 厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」
前へ
次へ

教育学部(初等教育教員養成課程 小学校教育専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(人文系) 日本の人口動向とSOCIETY5.0 国連事務局経済社会局「世界人口の見通し(2019)」
内閣府「Society5.0
課題文読解型Ⅰ(教育系) 非認知的能力を育てるための教科指導 中山芳一『学力テストで測れない 非認知的能力が子どもを伸ばす』、東京書籍、2018年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(教育系) 教育における同質的共同性 菅野仁『友だち幻想 人と人との〈つながり〉を考える』、筑摩書房、2006年
課題文読解型Ⅰ(教育系) 障害のある子どもの教育における感覚の活用 青柳まゆみ/鳥山由子『視覚障害教育入門』、ジアース教育新社、2012年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 図表分析型(教育系) インクルーシブ教育と特別支援教育の対象 文部科学省「特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階)」(平成19年5月1日)
文部科学省「特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階)」(平成29年5月1日)
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(教育系) 機械学習を背景とするAIが導く未来 小林雅一『仕事の未来「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』、講談社現代新書、2020年
課題文読解型Ⅰ(教育系) 人生を変える先生との出会い 「先生の言葉1」(読売新聞、2019年1月5日、大阪版朝刊)
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 国語教育コース)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(人文系) 倒置法の表現効果 源宗干朝臣
小式部内侍
平兼盛
新見南吉
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 社会科教育コース、中等教育専攻 社会科教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(人文系) 歴史教科書における仮説の作用 サム・ワインバーグ『歴史的思考―その不自然な行為』、春風社、2017年
図表分析型(社会科学系) 外国人の増加に対する意識に映る日本社会 国際化と政治参加に関する研究プロジェクト「国際化と市民の政治参加に関する世論調査2017」調査報告書
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 家政教育コース、中等教育専攻 家政教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 図表分析型(教育系) 待機児童が減少しない理由 「令和2年版 少子化社会対策白書」
厚生労働省「待機児童の解消に向けた取り組みの状況について」
図表分析型(社会科学系) うるち米ともち米の比較 貝沼やす子『お米とご飯の科学』、建帛社、2012年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 理科論述型問題 力学的エネルギーの保存を確認する実験
理科論述型問題 アルキメデスの原理を用いた現象の説明
理科論述型問題 発光装置の回路の推測
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(教育系) ほめるとモチベーションが高まるのか 外山美樹『行動を起こし、持続する力 モチベーションの心理学』、新曜社、2011年
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(教育系) 社会力を育てる 門脇厚司『社会力を育てる―新しい「学び」の構想』、岩波書店、2010年
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 健康安全科学専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(教育系) ハザードマップを役立てる防災教育 鈴木康弘『防災・減災につなげるハザードマップの活かし方』、岩波書店、2015年
図表分析型(教育系) 子どもの交通事故の状況に対応した対策 警察庁交通局「令和元年における交通事故の発生状況等について」
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 多文化リテラシーコース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(人文系) 遊びのなかで成立し発展する文化 清水学「遊び」、『現代社会を学ぶ 社会の再想像=再創造のために』、内海博文 編、ミネルヴァ書房、2014年
課題文読解型Ⅱ(人文系) 世界を美しいものにしていくための実践 今道友信『新訂 美について考えるために―実践美学とカロノロジー』、ピナケス出版、2015年
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP