2021年度 群馬大学 小論文・総合問題実施状況一覧
共同教育学部(学校教育教員養成課程 人文社会系、自然科学系、芸術・生活・健康系 音楽専攻/美術専攻/家政専攻、教育人間科学系)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | ネット情報への接し方の問題点 | ターリ・シャーロット『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』、上原直子訳、白揚社、2019年 |
課題文読解型Ⅰ(教育系) | 夢を笑われる子どもへの言葉がけ | 大澤正彦『ドラえもんを本気で作る』、PHP新書、2020年 |
前へ
次へ
医学部(医学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 英文問題 | 強制的なワクチン接種の意義と問題点 | MacDonald N.E. / Harmon S. / Dube E. / Steenbeek A. / Crowcroft N. / Opel D.J. / Faour D. / Leask J. / Butler R. 'Mandatory infant & childhood immunization: Rationales, issues and knowledge gaps', Vaccine (36, 2018) |
前へ
次へ
医学部(保健学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文1 | 90 | 英文問題 | 海洋環境の悪化とその対策 | 'Our oceans are amazing, but they need our help', CNN (June 8, 2020) |
英文問題 | 米国におけるチップ制度と賃金格差 | Jean Jiang 'Tipping in the U.S. is a civil rights issue', The Johns Hopkins News-Letter (April 28, 2020) | ||
小論文2 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 教養の本質 | 桑子敏雄『何のための「教養」か』、ちくまプリマー新書、2019年 |
課題文読解型Ⅱ(医系) | サプリメントと発がんリスク | 津金昌一郎『科学的根拠にもとづく最新がん予防法』、祥伝社新書、2015年 | ||
教科論述型問題 | 教科(物理) | |||
教科論述型問題 | 教科(化学) | |||
教科論述型問題 | 教科(生物) |
前へ
次へ
医学部(保健学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文1 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 社会のしくみ | 小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』、講談社現代新書、2019年 |
英文問題 | キャッシュレス化社会の問題点 | Neil Clark 'Is Sweden's Drive Towards a "Cashless Society" Something to Emulate?', Sputnik News (February 19, 2020) | ||
小論文2 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | ヘビににらまれたカエル | 「先に動くと不利!? 『ヘビににらまれたカエル』実は高度な戦術だった…"新説"に反響」、FNNプライムオンライン(2020年4月13日) |
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 原子の実在性 | 竹内敬人『ベーシック化学: 高校の化学から大学の化学へ』、化学同人、2015年 | ||
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 利己的行動と利他的行動 | 苧阪直行 編『報酬を期待する脳: ニューロエコノミクスの新展開』、新曜社、2014年 |
前へ
次へ
情報学部(情報学科)後期(小論文重視型)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | AI管理ツールと労働生産性 | 小林雅一『仕事の未来「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』、講談社、2020年 |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸