2021年度 青山学院大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(英米文学科)B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題(英語による) | 60 | 英文問題 | 個人主義と集団主義 |
前へ
次へ
文学部(フランス文学科)A方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「顔」が持つ意味 | 鷲田清一『まなざしの記憶』、角川ソフィア文庫、2016年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 言語を介した感覚の共有 | 佐竹昭広『萬葉集抜書』、岩波書店、1980年 |
前へ
次へ
文学部(フランス文学科)B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題(論述) | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 自然の神秘への感受性と科学教育 | 寺田寅彦『化け物の進化』 |
前へ
次へ
文学部(比較芸術学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 時代を超えた前衛性をもつ作品 | 山口桂『美意識の値段』、集英社新書、2020年 |
前へ
次へ
教育人間科学部(教育学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図表分析型(人文系) | 新刊書籍の出版部数と書籍の販売部数の推移 | 『出版指標年報 2019年版』、全国出版協会、2019年 |
図表分析型(人文系) | 青少年のインターネット上の経験 | 『令和元年度青少年のインターネット利用環境実態調査』、内閣府、2020年 | ||
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 日常言語の論理性 | 沢田允茂『現代論理学入門』、岩波書店、1962年 |
前へ
次へ
教育人間科学部(心理学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 地平線と国境線以外の例を考える | 入不二基義『足の裏に影はあるか?ないか?』 |
図表分析型(社会科学系) | 若者が意識する自国社会の問題 | 『令和元年版 子供・若者白書』 |
前へ
次へ
総合文化政策学部(総合文化政策学科)A方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 60 | 教科論述型問題 | 教科(現代文) |
前へ
次へ
総合文化政策学部(総合文化政策学科)B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 80 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 自らの理性を公的に使用する自由 | イマヌエル・カント「啓蒙とは何か」、『永遠平和のために/啓蒙とは何か』、中山元 訳、光文社、2006年(原著は1784年) |
図表分析型(教育系) | ゲームにかける時間と進学率 | 田中辰雄「ゲームによる学力低下に閾値はあるか――想起による大規模調査」、GLOCOM Discussion Paper Series 20-001、2020年 |
前へ
次へ
地球社会共生学部(地球社会共生学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 感染症と社会の変化 | 村上陽一郎『ペスト大流行―ヨーロッパ中世の崩壊―』、岩波書店、1983年 山本太郎『感染症と文明―共生への道』、岩波書店、2011年 |
前へ
次へ
国際政治経済学部(国際政治学科)A方式/B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 50 | 教科論述型問題 | 教科(英語/地理) | |
教科論述型問題 | 教科(英語/政治・経済) | |||
教科論述型問題 | 教科(英語) | |||
論述問題 | 50 | 教科論述型問題 | 教科(英語) | |
教科論述型問題 | 教科(政治・経済) |
前へ
次へ
国際政治経済学部(国際経済学科)A方式/B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 50 | 教科論述型問題 | 教科(英語/地理) | |
教科論述型問題 | 教科(英語/政治・経済) | |||
教科論述型問題 | 教科(英語) | |||
論述問題 | 50 | 教科論述型問題 | 教科(政治・経済) |
前へ
次へ
国際政治経済学部(国際コミュニケーション学科)A方式/B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 50 | 教科論述型問題 | 教科(英語/地理) | |
教科論述型問題 | 教科(英語/政治・経済) | |||
教科論述型問題 | 教科(英語) | |||
論述問題 | 50 | 教科論述型問題 | 教科(英語) |
前へ
次へ
法学部(法学科)A方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 近代法における合理性の精神 | 我妻栄「『法の支配』の基礎にあるもの」、『民法研究/Ⅸ-1』、有斐閣、1970年 |
教科論述型問題 | 教科(政治経済) | |||
教科論述型問題 | 教科(世界史、日本史、政治経済) |
前へ
次へ
法学部(法学科)B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 教科論述型問題 | 教科(英語) | |
教科論述型問題 | 教科(現代文) | |||
テーマ型(社会科学系) | 外国人を差別的に待遇することの是非 |
前へ
次へ
社会情報学部(社会情報学科)D方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 現代の日本人と意識構造 | 『現代日本人の意識構造[第九版]』、NHK放送文化研究所 編、NHK出版、2020年 |
図表分析型(社会科学系) | 未婚者の生涯の結婚意識 | 「現代日本の結婚と出産:第15回出生動向基本調査(独身者調査ならびに夫婦調査)報告書」、国立社会保障・人口問題研究所 |
前へ
次へ
コミュニティ人間科学部(コミュニティ人間科学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 日本社会のおける「多様性」という問題 | 伊藤亜紗「あふれる『多様性』を疑う 『まるごとのあなた』を(思考のプリズム)」、朝日新聞(2019年10月9日夕刊) |
前へ
次へ
- 近畿
- 北海道
- 東京
- 甲信越
- 北陸