2024年度 福島大学 小論文・総合問題実施状況一覧
人文社会学群(行政政策学類)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 制度設計における倫理のアウトソーシング | 玉手慎太郎「強い制度志向と倫理のアウトソーシング」、現代思想(2023年1月) |
前へ
次へ
人文社会学群(行政政策学類)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 公害とパブリック・ヒストリー | 清水万由子「記憶」の時代における公害経験継承と歴史実践」、藤川賢/友澤悠季 編『なぜ公害は続くのか ―潜在・散在・長期化する被害』、新泉社、2023年 |
前へ
次へ
人文社会学群(経済経営学類)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 個人の幸福の重層構造を踏まえた公共政策 | 広井良典『科学と資本主義の未来:〈せめぎ合いの時代〉を超えて』、東洋経済新報社、2023年 |
前へ
次へ
人文社会学群(経済経営学類)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 経済成長と格差 | オデッド・ガロー『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』、柴田裕之 監訳、森内薫 訳、NHK出版、2022年 |
前へ
次へ
人文社会学群(人間発達文化学類 教育実践コース/心理学・幼児教育コース/人文科学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | ペアレントクラシーと公教育 | 清水宏吉『ペアレントクラシー ―「親格差時代」の衝撃』、朝日新書、2022年 |
前へ
次へ
人文社会学群(人間発達文化学類 特別支援・生活科学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 学校と地域の協働 | 時岡晴美/大久保智生/岡田涼/平田俊治 編著『地域と協働する学校―中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり』、福村出版、2021年 |
前へ
次へ
人文社会学群(人間発達文化学類 A系 教育実践コース/心理学・幼児教育コース/特別支援・生活科学コース/芸術・表現コース、人間発達文化学類 B系 人文科学コース/数理自然科学コース/スポーツ健康科学コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 言語習得の過程を応用した学び | 今井むつみ/秋田喜美『言語の本質』、中央公論新社、2023年 |
前へ
次へ
- 東京