2024年度 島根大学 小論文・総合問題実施状況一覧
法文学部(言語文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「デザイン」という言葉の本来的な用法 | 蘆田裕史『言葉と衣服』、アダチプレス、2021年 |
英文問題 | 日本で活躍するイタリア人医師 | 伊藤絵里奈 'Italian, saved by anime, becomes psychiatrist in Japan', The Asahi Shimbun (2023.4.29) |
前へ
次へ
法文学部(法経学科、社会文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 浪費と消費 | 國分功一郎『目的への抵抗―シリーズ哲学講話―』、新潮社、2023年 |
課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ルールのあり方と話し合い | |||
図表分析型(社会科学系) | コロナパンデミックと外国人観光客の推移 | 『令和5年版観光白書』 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育課程Ⅰ類)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 教育での格差 | 志水宏吉『ペアレントクラシー「親格差時代」の衝撃』、朝日新書 文部科学省HP「令和3年度子供の学習費調査の結果について」 松岡亮二『教育格差―階層・地域・学歴』 |
教科論述型問題 | 教科(地学)教科(数学) | |||
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 映像作品の鑑賞 | 「社説 ファスト映画 利用者の意識も問われている」、読売新聞(2021年10月26日) 稲田豊史『映画を早送りで観る人たち:ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』 |
前へ
次へ
総合理工学部(数理科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(自然科学系) | 数学の応用 |
前へ
次へ
医学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(医系) | 障がい者と介助者の共創 | 天畠大輔『<弱さ>を<強み>に―突然複数の障がいをもった僕ができること』、岩波書店、2021年 独立行政法人 日本学生支援機構「令和4年度(2022年度)大学、短期大学および高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査」 |
前へ
次へ
- 東京