2024年度 東京学芸大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 養護教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 国語コース/中等教育専攻 国語コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 社会コース/中等教育専攻 社会コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 数学コース/中等教育専攻 数学コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 理科コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 家庭コース/中等教育専攻 家庭コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 学校教育プログラム)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 環境教育プログラム)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 美術コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 生涯学習・文化遺産教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 ソーシャルワークコース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 多文化共生教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 表現教育コース)前期
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 学力観の見直しと公教育の意義について | 志水宏吉『学力格差を克服する』、ちくま新書、2020年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 他者への共感を育むための、教師の役割 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 養護教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(医系) | BMIの現状とそこから推定される健康問題 | 厚生労働省「国民健康・栄養調査」、2019年 |
図表分析型(医系) | 健康的な食習慣改善を促す働きかけ | 厚生労働省「国民健康・栄養調査」、2019年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 国語コース/中等教育専攻 国語コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(教育系) | 国語科教育からみた生成AIの活用 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 社会コース/中等教育専攻 社会コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 社会科教育における学力像の転換の功罪 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 数学コース/中等教育専攻 数学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 30 | テーマ型(教育系) | 命題学習の意義 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 理科コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 理科の授業を対面で行う意義 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 家庭コース/中等教育専攻 家庭コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 家庭料理の意味分析と食を家庭科で学ぶ意義 | 土井善晴『くらしのための料理学』、2021年 |
図表分析型(教育系) | 防災対策の重点を踏まえた家庭科教育の学習 | 内閣府「防災に関する世論調査」、平成14(2002)年度 内閣府「防災に関する世論調査」、令和4(2022)年度 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 学校教育プログラム)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | テーマ型(教育系) | 小学校における思考力育成のあり方 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 環境教育プログラム)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 小学校における環境教育のICT活用法 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 美術コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | テーマ型(教育系) | 図画工作が苦手な児童に対する指導のあり方 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図版問題 | 図版の特徴の分析 | |
図版問題 | 図版の特徴分析 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 生涯学習・文化遺産教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 地域文化の継承が地域と学習者に与える影響 | 佐藤一子「シリーズ暮らしの表現空間① 集落の絆を育み、暮らしを彩る郷土芸能―埼玉県秩父郡・子鹿野歌舞伎の伝承―」、『月刊社会教育』、「月刊社会教育」編集委員会 編 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 ソーシャルワークコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 利他の功罪と、理想的な利他のあり方 | 伊藤亜紗『チロル堂』、日本経済新聞(2023年、6月4日) |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 多文化共生教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | アファーマティブ・アクションについて | 土屋恵一郎『正義論/自由論 寛容の時代へ』、岩波現代文庫、2002年 |
課題文読解型Ⅱ(教育系) | 自由主義教育の限界を踏まえたあるべき教育 | ハニフ・クレイシ『言葉と爆弾』、武田将明 訳、法政大学出版局、2015年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 表現教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 表現活動のマナー・ルールをめぐる議論 | NHK NEWS WEB「ストリートピアノ 半年で撤去 マナー違反相次ぎ 兵庫加古川」(2023年4月28日17時09分) |
前へ
次へ
- 東京