2024年度 奈良教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) 学校で学ぶことの意義 広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』、筑摩書房、2022年
テーマ型(教育系) 学校行事としての集団宿泊活動の評価
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) 学校で学ぶ教育の意義 広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』、筑摩書房、2022年
図表分析型(教育系) 学校生活の楽しさと関係する事柄
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 テーマ型(人文系) 情報化社会における学ぶことの意味
テーマ型(教育系) 義務教育における留年制度が及ぼす影響
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 幼年教育専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) 学校で学ぶことの意義 広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』、筑摩書房、2022年
テーマ型(教育系) 家庭の保護者と保育施設の保育者の違い
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) 学校で学ぶことの意義 広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』、筑摩書房、2022年
テーマ型(人文系) 上手なコミュニケーションのとり方
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(人文系) 雑草の強さから学ぶ人生訓 稲垣栄洋『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』、筑摩書房、2020年
テーマ型(教育系) 子どもの教育における手を使うことの意義
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) 多文化共生社会の実現に向けた社会科の役割 呉永鎬「どんなところ? 朝鮮学校」、高山陽子編『フォビアがいっぱい―多文化共生社会を生きるために』、春風社、2022年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) AI共生社会における学校教育のあり方 広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』、筑摩書房、2022年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家庭科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 新たな食生活に寄与する家庭科における学び 農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部「フードテックをめぐる状況」、令和5年3月
テーマ型(社会科学系) 科学技術の発展と家庭科を学ぶ意義
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育専修 中等教育履修分野)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(教育系) 初等中等教育における生成AIの利用 文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」、2023年7月
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(人文系) 蛇行剣の応急保存処置
テーマ型(人文系) 地震考古学が明らかにすること
その他 実技(芸術)
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 図版問題 2つの仏像彫刻の異なり
テーマ型(人文系) 文化財調査におけるX線撮影の利点
その他 実技(芸術)
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP