2024年度 熊本大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

文学部 前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(人文系) 日常生活におけるアイデンティティ形成 アミン・マアルーフ『アイデンティティが人を殺す』、小野正嗣 訳、ちくま学芸文庫、2019年
前へ
次へ

文学部(歴史学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 京都の歴史と文化的景観 小林丈広/高木博志/三枝暁子『京都の歴史を歩く』、岩波新書、2016年
テーマ型(人文系) 近世日本における西洋の学問の展開
課題文読解型Ⅱ(人文系) 大航海時代の「起源」と「時代の心性」 合田昌史『大航海時代の群像』、山川出版社、2021年
テーマ型(人文系) ロシアの対外進出
前へ
次へ

文学部(文学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 「創造」と呼ばれる行為 宮武久佳『正しいコピペのすすめ 模倣、創造、著作権と私たち』、岩波書店、2017年
英文問題 AIが文学作品に与える影響 Ajay Agrawal / Joshua Gans / Avi Goldfarb ‟ChatGPT and How AI Dirupts Industries", Harvard Business Review (December 12, 2022)
前へ
次へ

文学部(総合人間学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(人文系) 友情の定義 マイケル・サンデル『それをお金で買いますか 市場主義の限界』、鬼澤忍 訳、早川書房、2012年
英文問題 バイオテクノロジーが啓く人類の未来 Stephen Jay Gould 'What Future for the Human Species?', "Keys to the 21st Century", Jérôme Bindé edit., Berghahn Books, 2001
前へ
次へ

法学部(法学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文その一 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) メディアと流言蜚語の伝播 寺田寅彦「流言蜚語」、『寺田寅彦全集 第七巻』、岩波書店、1997年
小論文その二 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) ケアを通した民主主義の再定義の可能性 ジョアン・C・トロント『ケアするのは誰か?―新しい民主主義のかたちへ』、白澤社、2020年
前へ
次へ

工学部(土木建築学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 180 課題文読解型Ⅰ(自然科学系) 自然災害への備え 矢守克也『増補版〈生活防災〉のすすめ 東日本大震災と日本社会』、ナカニシヤ出版、2011年
テーマ型(自然科学系) 公園内の休憩所のデザイン
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP