2024年度 福岡教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
教育学部(中等教育教員養成課程)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文(共通) | 60 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 知覚資源の多彩化・多量化に応じた教育指導 | 松木武彦『美の考古学 古代人は何に魅せられてきたか』、新潮社、2016年 |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程 社会科専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文(社会科) | 100 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 憲法をどう教えるか | 朝日新聞(2023年4月26日朝刊) 朝日新聞(2023年5月3日朝刊) |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程 家庭専攻、初等教育教員養成課程 芸術・実技教育プログラム 家庭系科目)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文(家庭科) 小論文 | 80 | テーマ型(社会科学系) | 周囲環境や地域社会と住まいの関係 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程 小学校教育専攻プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | かみあう議論を誘導するための指導 | 上野千鶴子『情報生産者になる』、ちくま新書、2018年 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程 人文・社会教育プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 否定の意義・必要性とその効果的な仕方 | 外山滋比古『思考の整理学』、ちくま文庫、1986年 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程 理数教育プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 「知っている」という思い込み | 西林克彦『知ってるつもり 「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方』、光文社、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(中等教育教員養成課程 数学専攻/理科専攻/技術専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 子どもの立場に立った声かけ | 村上靖彦『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』、中公新書、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(特別支援教育教員養成課程 特別支援教育初等教育プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | テーマ型(教育系) | 特別支援教育への志望動機とその準備 | |
テーマ型(教育系) | 発達支援教育におけるタブレット利用 |
前へ
次へ
教育学部(特別支援教育教員養成課程 特別支援教育中等教育プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | テーマ型(教育系) | 特別支援教育への志望動機とその準備 | |
テーマ型(教育系) | 特別支援教育におけるタブレット利用 |
前へ
次へ
- 東京