2024年度 慶應義塾大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(人文社会学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 争わずに競争する社会 | 佐藤仁『争わない社会 「開かれた依存関係」をつくる』、NHK出版、2023年 |
前へ
次へ
法学部(法律学科、政治学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
論述力 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 革命における少数者の抑圧 | モーリス・クランストン『政治的対話篇』、山下重一ほか 訳、みすず書房、1973年 |
前へ
次へ
総合政策学部(総合政策学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 日本の経済成長のための科学技術振興政策 | Piyaporn Sodsriwiboon / Purva Khera / Rui Xu "Japan's Digitalization Can Add Momentum for Economic Rebound", 2022年 幸田博人/木村雄治 編著『ポストコロナ時代のプライベート・エクイティ』、金融財政事情研究会、2022年 『調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 米国編』、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 鈴木絢子「デジタル・プラットフォーマーと競争政策」、国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― |
前へ
次へ
経済学部(経済学科)A方式、B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 社会科学における文献サーベイのあり方 | 加藤周一『読書術』、岩波書店、1993年 |
前へ
次へ
商学部(商学科)B方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
論文テスト | 70 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 未来の超スマート社会における倫理問題 | 戸谷洋志『スマートな悪――技術と暴力について』、講談社、2022年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 条件付き確率の考え方 | J・ローゼンハウス『モンティ・ホール問題』、松浦俊輔 訳、青土社、2013年 |
前へ
次へ
看護医療学部(看護学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 70 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 情動と価値判断が対立する状況 | 信原幸弘『情動の哲学入門―価値・道徳・生きる意味』、勁草書房、2017年 |
前へ
次へ
環境情報学部(環境情報学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 新しい大学入試のあり方の構想 | 『大学入試シリーズ 慶應義塾大学総合政策学部』、教学社 |
前へ
次へ
- 東京