2024年度 大分県立看護科学大学 小論文・総合問題実施状況一覧
看護学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(医系) | 医薬品の名付けのプロセスとルール | 「薬の名前はなぜヘン?実は工夫の結晶、知られざる由来とルール」、NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版、2023年7月26日 |
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | なつかしさや記憶と脳細胞 | 福岡伸一『ルリボシカミキリの青』、文藝春秋、2010年 | ||
図表分析型(医系) | 高齢者の健康意識の国際比較 | 「令和2年度第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果(概要版)健康や医療・福祉サービス」 |
前へ
次へ
看護学部(看護学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | ボランティアに必要な双方向性 | 牟田悌三『大事なことは、ボランティアで教わった』、リヨン社、1996 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 無形文化遺産としての和食文化 | 江原絢子「ユネスコに登録された「和食」とは何か─その特徴と継承─」、日本食生活学会誌28(1):3-5、2017年 | ||
図表分析型(人文系) | テレワークの実施におけるデジタル活用 | 総務省情報流通行政局情報通信政策課情報通信経済室2022「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」図表3-94、p150 |
前へ
次へ
- 東京