2024年度 大阪教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

教育学部(学校教育教員養成課程 次世代教育専攻 教育探究コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 「みんな違ってみんないい」のか? 山口裕之『「みんな違ってみんないい」のか?』、筑摩書房、2022年
図表分析型(教育系) 教員が同性愛について学ぶ機会 厚生労働科学研究費補助金エイズ対策政策研究事業『都市部の若者男女におけるHIV感染リスク行動に関する研究』、「研究報告書」、2021年
前へ
次へ

教育学部(養護教諭養成課程)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(教育系) 子どもが減った学校の人間関係 鷲田清一『噛みきれない想い』、角川学芸出版、2009年
課題文読解型Ⅰ(人文系) わずかな「違い」を生み出すこと 橋爪大三郎『星を投げる人』、日本経済新聞(2017年7月11日夕刊)
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 国語教育コース)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(人文系) 「自然」との出会い方 野田研一『交感と表象 ネイチャーライティングとは何か』、松柏社、2003年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(教育系) 「第二の波」がもたらした家族と教育の変化 アルビン・トフラー『第三の波』、日本放送協会、1980年
図版問題 韓国とメキシコの食事の違い 銀城康子/いずみなほ/星柱介『絵本 世界の食事[3] 韓国のごはん』、社団法人農山漁村文化協会、2007年
銀城康子/高松良己『絵本 世界の食事[5] メキシコのごはん』、社団法人農山漁村文化協会、2007年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 教科論述型問題 教科(物理)
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家政教育コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 図表分析型(教育系) 児童のいる世帯の減少による影響 厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」
課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 寒冷下における羊毛製品の快適性 日本羊毛産業協会 編『羊毛の構造と物性』、株式会社繊維社企画出版、2015年
日本繊維技術センター 編『繊維の種類と加工が一番わかる』、株式会社技術評論社、2012年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 幼小教育専攻 小学校教育コース、小学校教育(夜間)5年専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(教育系) 健康教育がめざす子どもの姿 福田洋/江口泰正編著『ヘルスリテラシー―健康教育の新しいキーワード』、大修館書店、2016年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(教育系) 教員の多忙 中澤渉『学校の役割ってなんだろう』、筑摩書房、2021年
課題文読解型Ⅰ(教育系) 発達障害の診断の意義と限界 岡田尊司『発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法』、SBクリエイティブ株式会社、2022年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(教育系) 特別支援学校への進学 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課『障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~』、ジアース教育新社、2022年
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 簡単な思考法に逃げずに「賢く」あること 鷲田清一「「賢く」あるということ」、桐光学園/ちくまプリマー新書編集部 編『何のために「学ぶ」のか』、筑摩書房、2015年
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(人文系) 社会に安心できる「居場所」を作り出す 阿部彩『弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂』、講談社、2011年
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 健康安全科学専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 減塩を通じた国民生活の健康増進 辻一郎『健康長寿社会を実現する』、大修館書店、2015年
図表分析型(教育系) 少年の成長に伴う非行少年率の変化要因 法務省『令和4年度 犯罪白書』
前へ
次へ

教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 多文化リテラシーコース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(人文系) 「生きられた家」のコスモロジー 多木浩二『生きられた家』、青土社、2019年
課題文読解型Ⅱ(人文系) 「老い」という経験 シモーヌ・ド・ボーボワール『老い 下巻[新装版]』、朝吹三吉 訳、人文書院、2013年
前へ
次へ

教育学部(学校教育教員養成課程 次世代教育専攻 ICT教育コース 情報+小学校/情報+中高数学)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 テーマ型(教育系) 「1人1台端末」による学習の変容
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP