2024年度 埼玉大学 小論文・総合問題実施状況一覧
教養学部(教養学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「分人」と対人関係 | 平野啓一郎『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、講談社現代新書、2012年 |
前へ
次へ
経済学部 昼間コース(経済学科)前期 国際プログラム枠
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 教育政策とエビデンス | 中室牧子『「学力」の経済学』、ディスカヴァー・トゥエンティワン |
前へ
次へ
経済学部 昼間コース(経済学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 数字と利他 | 伊藤亜紗「「うつわ」的利他――ケアの現場から」、伊藤亜紗 編『「利他」とは何か』、集英社、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中学校コース 社会専修/小学校コース 社会専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(人文系) | 社会におけるジェンダーの課題 |
前へ
次へ
理学部(物理学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 教科論述型問題 | 教科(物理) | |
理科論述型問題 | 光の屈折と反射 | Francis Weston Sears "Optics", 1972 |
前へ
次へ
理学部(生体制御学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 理科論述型問題 | 動物のストレス | 林(高木)朗子/加藤忠史 編『「心の病」の脳科学』 |
教科論述型問題 | 教科(生物) | ハーマン・ポンツァー『運動しても痩せないのはなぜか』、小巻靖子 訳 |
前へ
次へ
理学部(生体制御学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 理科論述型問題 | 孔辺細胞のはたらき | 日本植物生理学会 編『これでナットク!植物の謎』 |
理科論述型問題 | カイメンの体の特徴 | ニール・シュービン『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト』 |
前へ
次へ
工学部 前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(自然科学系) | 災害などからの社会の復興への工学の貢献 |
前へ
次へ
工学部(応用化学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 理科論述型問題 | 水分子の極性と同位体 | Martin Chaplin 'Water Structure and Science' David Eisenberg / Walter Kauzmann "The Structure and Properties of Water" |
教科論述型問題 | 教科(化学) |
前へ
次へ
- 東京